AdobeStock
【30代から知っておきたい子宮のこと】卵子の数を調べるAMH検査とは?
女性の社会進出が進み、女性の初婚年齢や出産の高齢化が進んでいるという話は見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。とはいえ、まだパートナーが見つかっていないという方や結婚するか決まっていない状態という女性にとっては「妊活」という言葉は少し遠いこと…ととらえられているかもしれません。しかし、自分の妊娠力について知ることは、ご自身の状況に関わらず今後の女性としての人生に大きくかかわってきます。今回は、AMH検査を受けた筆者の体験談も含めながら、お伝えしていきます。
【賛成・反対、ワクチン接種を巡る対立】不安が高まる中で私たちはどう生きるべきか|臨床心理士の体験
コロナウイルスのワクチン接種が本格的に始まり、『摂取した』という声を聞く機会も多くなりました。しかし接種が始まった事で起きた、新たな問題も。筆者や筆者の周りの体験談や、そこで感じたワクチン接種との付き合い方について、臨床心理士の視点からお話したいと思います。
乳がん患者とサバイバーにヨガがもたらす4つの効果【ウェルネスコンサルタントが解説】
乳がん患者が診断や治療に伴う肉体的・精神的な困難に立ち向かう上で、ヨガや呼吸法は役立ちます。今回はその内容をご紹介しましょう。
【産婦人科専門医に聞く】興味はあるけど、実際どうなの?「卵子凍結」のメリット・デメリット
最近よく耳にする「卵子凍結」。興味はあるけれど、実際どうなの?メリットとデメリットは?そんなギモンを解消すべく、産婦人科専門医・山中智哉先生にお話を伺いました。
婦人科検診、なぜ痛い?カーテンの向こう側で何が行われているか、あなたは理解している?医師に聞いた
必要だと分かっていても二の足を踏んでしまう婦人科検診。痛みを感じることもあり、苦手だと思うその気持ちは、もしかしたら「カーテンの向こう側で、どんなことをされているか分からない」という怖さが原因かもしれません。そこで、今回は産婦人科医の犬飼加奈先生に婦人科検診で行う検査の種類、使用している器具についてなど、不安解消に繋がるお話をお聞きしました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは