アーユルヴェーダの3つのドーシャ/AdobeStock
体側伸ばしで目のかゆみがラクになる?花粉症の季節、症状を悪化させないために日々できること
今年は花粉の飛散量が例年の2倍とも言われています。すでにたくさん飛び始めていて、わたしの友人たちもなかなかつらそうにしています。私自身もひどい花粉症でしたが、ここ数年はいくつかのセルフケアでほとんどコントロールしています。かなり飛散量が多い日には稀に鼻水が出ることもありますが、花粉症の季節が憂うつでなくなりました。わたしが実践してるいまからできる症状を悪化させないためのセルフケアのうち、今回は目にフォーカスして紹介していきます。
花粉症やドライアイ…春先に多い目のトラブルに菊花茶|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
【花粉症対策】今年はアーユルヴェーダ的治癒を目指そう!今すぐ始められる6つの対策
「目が痒い…」「鼻がムズムズ…」病院に行けば、すぐに効くくすりは処方されるけれど眠くなったり、だるくなったりするため、手を出したくないという人は多いかもしれません。そんな方は、今からアーユルヴェーダ的に花粉症対策をはじめてみてはいかがでしょうか?
花粉シーズン到来、対策は大丈夫?【少しの意識で変わる】今日からできる「花粉症対策」
立春が過ぎ、梅が咲き始め、暦の上では春になりました。まだまだ雪の多い地域もありますが、少しずつ花粉を感じている方も多いのではないでしょうか。花粉症対策には「眼鏡をかける」「洗濯物・寝具を外に干さない」「上着を家の中に持ち込まない」「ヨーグルトを食べる」など様々ありますが、その他「意外と気づかなかった対策方法」などの花粉対策を数回に分けてマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主の半田葉子さんがご紹介します。
辛い花粉症対策にも「鮭と春キャベツの酒粕スープ」|管理栄養士が教える健康スープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?