illust AC
自律神経のバランスを握る「腸活」がカギ!風邪の季節に免疫力を高める「食べ方」&「おすすめヨガ」
コロナに加え、インフルエンザの流行も気がかりな季節。今、ウイルスに負けない体づくりが注目されています。医師であり、ヨガインストラクターの石井先生に免疫力をUPするヒントを教えてもらいました。
赤ちゃんが受け継ぐ「腸内環境」の整え方|不妊で悩む女性のためのヨガとセルフケア#7
今日本では結婚したカップルのうち3組に1組が「不妊かな?」と心配し、2019年は14人にひとりの赤ちゃんが体外受精によって産まれました。2022年春から不妊治療が保険適用となることで治療へ踏み込む人が増えると予想される一方で治療ばかりが先行し、心のケアは十分ではないところが課題です。 この連載では、不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ、また妊活ヨガセラピストとして活動するわたなべまさよさんが、妊活・不妊治療中のセルフケアについて連載形式で綴っていきます。
【便秘、冷え、むくみを一気に解消】たった1分で体質改善!お仕事の合間にできる「腸活ヨガ」
夕方頃になるとズボンがキツく感じたり、女性に多くいらっしやいますが手足の冷えが気になっている方は、もしかしたら原因は腸にあるかもしれません。 たった1分でできる!腸内環境を整えて、冷えやむくみをケアする腸活ヨガをご紹介します。
花粉シーズン到来、対策は大丈夫?【少しの意識で変わる】今日からできる「花粉症対策」
立春が過ぎ、梅が咲き始め、暦の上では春になりました。まだまだ雪の多い地域もありますが、少しずつ花粉を感じている方も多いのではないでしょうか。花粉症対策には「眼鏡をかける」「洗濯物・寝具を外に干さない」「上着を家の中に持ち込まない」「ヨーグルトを食べる」など様々ありますが、その他「意外と気づかなかった対策方法」などの花粉対策を数回に分けてマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主の半田葉子さんがご紹介します。
【内臓ケアで感情のコントロールができる!?】東洋医学に学ぶ「内臓と感情の関係」
大寒の季節、寒さで身体がこわばっていませんか。身体がこわばると身体が過緊張になり、内臓も固くなりがち。心臓、胃、肝臓、小腸、大腸…、押してみると冷たかったり固くなっていたりしませんか。 東洋医学やマクロビオティックで内臓は感情とも関係があると言われています。今回はそんな内臓と感情の関係や改善方法について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある【vegan菓子「素果子|sugasih」店主、半田葉子さんがお伝えします。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説