Photo by Ratul Ghosh on Unsplash
【おうちでできるウェルネス】手や足がツルピカ、口臭対策にも!乾燥の季節、塩がもたらす大きな効果
私たちの肌が健康な時、体内に不必要なものが入らぬようバリアが張られています。しかし何らかのアレルギーを起こすようなものや刺激の強いものに水を介して触れた時、私たちの肌のバリアは壊され、炎症として反応を起こします。これから寒くなるつれ、私たちを取り巻く環境はどんどん乾燥してゆきます。肌を健康的に保つために、塩を使った自宅でのウェルネスを楽しむのはいかがでしょうか。
花粉シーズン到来、対策は大丈夫?【少しの意識で変わる】今日からできる「花粉症対策」
立春が過ぎ、梅が咲き始め、暦の上では春になりました。まだまだ雪の多い地域もありますが、少しずつ花粉を感じている方も多いのではないでしょうか。花粉症対策には「眼鏡をかける」「洗濯物・寝具を外に干さない」「上着を家の中に持ち込まない」「ヨーグルトを食べる」など様々ありますが、その他「意外と気づかなかった対策方法」などの花粉対策を数回に分けてマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子 [素果子 | sugashi ] 店主の半田葉子さんがご紹介します。
春のイライラ、だる重、不眠…は「肝経」の乱れが原因!?春不調を緩和【経絡陰ヨガストレッチ】
桜の季節です。日差しがキラキラ明るく、うれしい季節ですね。ですが、花粉症の方はますます症状が悪化し、だる重、顔や身体のむくみ、鼻水、鼻つまり、睡眠不良なども感じやすく辛い季節でもあります。 また、春は自律神経系の失調や疲労感ももっとも現れやすい季節ですね。 焦る気持ちやイライラも出てきやすい時期でもあります。そんな時は焦らず、陰ヨガで未病ケアいたしましょう。
【相談】「マスクをしていると自分の口臭が気になる…」解決策は?#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。 「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
【お悩み相談】「ドライアイで朝から涙が止まりません」#アーユルヴェーダアドバイザーの毒出し保健室
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ