Photo by Jasmin Schreiber on Unsplash
肉食の人でもできるサステナブルな選択「植物ミート」のすすめ
ビジタリアンやビーガンを選択している人はまだ日本では少数かもしれません。肉食が環境や健康に与える負荷については色々な研究で明らかになっています。しかし、昔(子供の頃)から肉を食べる家庭で育ってきた方にとって、いきなりベジタリアンやヴィーガンになるのは難しい選択です。そこで、おすすめなのが植物ミートを取り入れた食べ方です。
オーガニック生活を"持続可能"にするために考えたい大切なこと#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステイナブルウィッシュ】。10月に掲げていたのは「オーガニック食品生活を実践する」です。 実践して思うことは「オーガニックは良いもの。けれど100%切り替えるのは現状は難しい」ということ。今回の #わたしのサステナブルウィッシュでは、どのようにすれば消費者のわたしたちにとってオーガニック食材生活が持続可能になっていくのかについて考えてみます。
2022年注目したいサステナブルトレンドを大予想!#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。ズボラなわたしが自分なりにできる範囲で取り組んだ1年間のサステナブルな暮らしの実践は、地球全体で言われている環境や社会問題など多くの課題を解決するなんて大それたことはできませんでした。それでもこのチャレンジを通して「サステイナブルの本質」を考えられたと自負しています。今回は2022年はさらにパワーアップした #わたしのサステナブルウィッシュをお届けする予行として2022年注目したサステナブルトレンドを大予想したいと思います。
おうちごはんが楽しくなる!知って得する「食材を長持ちさせるコツ」#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステイナブルウィッシュ】。9月は「買った食品をキチンと使い切るための食材を長持ちさせるテクニックを極める」というチャレンジ。おうち時間の過ごし方の中でも、たくさんの人がお料理をすること楽しんでいるのではないでしょうか。「色々な新しいレシピに挑戦して、食材が使い切れていない!」「一人、二人ではなかなか食材が使い切れない!」「気づいたら食材がだめになっていた…」という方の参考になれば嬉しいです。
キッチンから始めるエコな暮らし|初心者のためのコンポスト101 #わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステイナブルウィッシュ】。8月に掲げていたのは「コンポスト勉強+選ぶ」ということ。暮らしの中でどうしても出てくる生ゴミ。「臭いが気になる」「なるべく減らしたい」と思っている方におすすめなのがコンポスト。生ゴミや落ち葉を発酵させて堆肥に変え、再利用することが可能になります。今回は『コンポスト101(ワン・オー・ワン)』(”101”とは「初級」や「基礎」、「入門編」などを意味するフレーズ)として学んだことをシェアしたいと思います。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは