Photo by Glenn Carstens-Peters on Unsplash
海外で人気の手帳「バレットジャーナル」が人生を変える?あえてアナログ手帳をおすすめする理由
新しい年になり気持ちも新たに清々しいスタートを切ろうとしている方も多いかもしれません。今年の手帳はもう決めましたか?スケジュール管理はデジタル派という方も多いですが、筆者のおすすめはバレットジャーナル!海外では数年前から大人気で、最近は日本でも人気いわゆるアナログな手帳です。今回はバレットジャーナル使用歴3年目の筆者が、その魅力をお伝えします。
「新しい私」になりたいあなたへ|変わりたい・変われないのジレンマを感じた時にしたい4つのこと
新年度がスタートしました。気分を新たに、自分の弱点や欠点を克服したり、今までの悪循環パターンを抜け出して、新しい自分に変わりたい…けれど難しい。そんな壁を感じた時、ぜひ読んでいただきたいコラムです。
ポジティビティがメンタルを蝕む?心理カウンセラーが懸念する「偽りの自己肯定感」とは
近年「自己肯定感ブーム」といわれるほど、世間ではメンタルヘルスやパーソナリティへの関心が高まっています。
【消費が増える季節】ホリデーシーズンもエコに貢献しよう!グリーンクリスマスを送る9の方法
持続可能な生活は人によって異なります。けれど個人の二酸化炭素排出量の原因となる消費と完全に縁を切ることは現実的ではないでしょう。少なくとも、快適な生活を送るためには…消費が多くなってくるこの年末年始。どのようなことを意識すれば、よりサステナブルな暮らしになるのか解説します。
オーガニック生活を"持続可能"にするために考えたい大切なこと#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステイナブルウィッシュ】。10月に掲げていたのは「オーガニック食品生活を実践する」です。 実践して思うことは「オーガニックは良いもの。けれど100%切り替えるのは現状は難しい」ということ。今回の #わたしのサステナブルウィッシュでは、どのようにすれば消費者のわたしたちにとってオーガニック食材生活が持続可能になっていくのかについて考えてみます。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説