ポジティビティがメンタルを蝕む?心理カウンセラーが懸念する「偽りの自己肯定感」とは

 ポジティビティがメンタルを蝕む?心理カウンセラーが懸念する「偽りの自己肯定感」とは
Adobe Stock

近年「自己肯定感ブーム」といわれるほど、世間ではメンタルヘルスやパーソナリティへの関心が高まっています。

広告

今回は『「自己肯定感低めの人」のための本』の著者であり心理カウンセラーの山根洋士さんに、偽りの自己肯定感を持つことの危険性や「ありのまま」の本質についてお話を伺いました。

世の中にある「偽りの自己肯定感」に気をつけて

――前回は、幼少期の環境が自己肯定感に与える影響についてお伺いしましたが、大人になってから自己肯定感の低下に拍車がかかってしまうこともあるのでしょうか。

大人になってから起こる問題として、学校でのイジメ、ママ友との問題、会社での激務などがあげられるでしょう。そういったことを抱えて「死にたい」という思考に陥ってしまう人も少なくありません。そうなると、それはもう自己肯定感が高いとか低いとかの話ではなく、精神疾患の領域に入ってしまいます。

心理カウンセラーは病気の診断をすることはできません。私のところに、そのような悩みを抱えた方がいらっしゃったときは、心療内科や精神科の受診をおすすめしています。

死にたいという心理状態に陥りやすいのは、「〇〇をできる自分には価値があって、〇〇ができない自分には価値がない」という、偽りの自己肯定感を持っているパターンです。本当なら、できないことがあっても、その人の価値自体はなにも変わりません。

ですが、間違って定義を認識してしまうことで、結局は心のバランスを保つことが難しくなり、精神を患ってしまう可能性も考えられます。

――世間の精神疾患への理解も、徐々に深まってきていますよね。自己肯定感という言葉が広がりをみせる一方で、山根先生が懸念している「偽りの自己肯定感」について、もう少し詳しくお聞かせください。

山根先生:一般的にみなさんが使っている自己肯定感の意味合いは、自信や自尊心といった表現に近いように思います。これは、本来の自己肯定感の定義とは少し違っています。

前回もお話した「自分はありのままでいい」「生きているだけで価値がある」という定義を理解せずに、ポジティビティなど自己肯定感に関する良いところだけが世間に広がっている。これは、危険とまではいかなくとも、あまりいい状態とはいえません。

偽りの自己肯定感を持つことで、反対に自分のメンタルが崩れやすくなってしまうケースもあります。

よくあるのが、「ポジティブはいい、ネガティブはダメ」という考え方。これは自己肯定感とはかけ離れた考え方です。本来、ありのままの自分でいいわけですから、「ポジティブな自分もネガティブな自分も、それでいい!」と感じるはず。

定義を理解せず、ポジティビティや自信を持つことの強要みたいな風潮が広がってしまっていることで、自己肯定感という言葉に苦しめられてしまっている人が増えているように思います。

広告

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

山根