山根洋士さん
コロナ禍で抱えやすいストレス・不安を和らげる「マインドフルネス瞑想」オンラインレッスンをレポート
ヨガジャーナルオンライン公認インストラクターによる、サブスクリプションのオンラインレッスンが続々スタート。今回は吉田昌生先生による「不安・ストレスを和らげるマインドフルネス瞑想」をレポートします。メンタルが不安定になりやすいウィズコロナ時代に、瞑想で心のセルフコンディショニングを始めてみませんか。毎月テーマを変えてお届けしている本クラス12月のテーマは「自己肯定感」、実際にクラスを受けた感想やオンラインクラスのメリット・デメリットなどをレポートします。
「自己肯定感は高めようとしなくて良い」心理カウンセラーが伝えたい、本当の自己肯定感のあり方
近年「自己肯定感ブーム」といわれるほど、世間ではメンタルヘルスやパーソナリティへの関心が高まっています。今回は『「自己肯定感低めの人」のための本』の著者であり心理カウンセラーの山根洋士さんに、本当の自己肯定感の意味やラクに生きていくための心のあり方についてお話を伺いました。
ポジティビティがメンタルを蝕む?心理カウンセラーが懸念する「偽りの自己肯定感」とは
近年「自己肯定感ブーム」といわれるほど、世間ではメンタルヘルスやパーソナリティへの関心が高まっています。
「我慢ばかりで、嫌という感情が麻痺していた」発達障害当事者・姫野桂さんが過去の自分に伝えたいこと
達障害当事者であり、「発達障害グレーゾーン」等の著者であるライター姫野桂さん。交友のある臨床心理士のライター石上が6月に発売された新刊「生きづらさにまみれて」から選んだトピックや、自己肯定感について話を聞いた。
「自分より他人を優先してしまう」なぜ?対等ではないと感じる人間関係に悩む人に伝えたいこと
なぜ、人を優先してしまうのだろうと悩んでいませんか?もしかしたら自分では気づかなかったけれど、人から指摘されて気づいた人もいるかもしれませんね。今回は人を優先してしまう心理について解説していきます。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説