Photo by Maiko Kuwako
生きやすくなる!?わたしが【鼻うがい】を大好きな理由
ヨガと姉妹関係にあるアーユルヴェーダ。「謎」「怪しい?」なんてイメージを持つ人も少なくないかもしれませんが、アーユルヴェーダはインド・スリランカ発祥の世界三大医療の一つ。アーユルヴェーダをシンプルに言うと、体に毒を溜めない/毒を排出するという言わば『毒出し』です。 アーユルヴェーダアドバイザーでもある筆者が今回ご紹介するのはアーユルヴェーダの毒出し方法の中でも筆者が大好き(そして、大抵の方は億劫と思いやらないことが多い)『鼻うがい』についてお話します。
【便秘に効く朝ごはん】冬に便秘になりやすい理由は?アーユルヴェーダで解消「スパイスバナナ」レシピ
寒くなってくると、気づいたらいつもより便秘の日が増えている…そんなことはないでしょうか?実は、冬は便秘になりやすい季節です。会食などで食が乱れるこの季節、便秘の日が続くのは苦しいですよね。今回は、便秘の原因と、腸内環境と消化力を整えるレシピをご紹介します!
知らないなんてもったいない!便秘緩和から冷え予防まであると便利なスパイス5選
より健康を意識する人が増える中で、日本の食卓にも登場する機会が増えてきたスパイス。今回はアーユルヴェーダアドバイザーの筆者が、スパイスの嬉しいパワーと和食とも相性の良いスパイスをご紹介します。
【東洋医学アーユルヴェーダの知恵】風邪をひきやすい時期、喉の痛みや乾燥に効く「甘草のお茶」飲み方
東洋医学アーユルヴェーダでは、自然のハーブやスパイスを使って病気を予防し、健康を増進します。今回は冬の乾燥で痛めやすいのどを守るために、古くから重宝される甘草について、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
【人生100年時代】老いは悲観することではない|アーユルヴェーダ的視点で考える、優雅な歳の重ね方
何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏。強さと健康を維持するために心がけるべきことについて教えてくれました。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?