【東洋医学の知恵とヨガ】生理の不調を緩和するための「骨盤底筋群ワーク」
生理中のイライラや腹痛、脚のむくみ……etc、女性ならではの不調を癒すツボマッサージとヨガを、東洋医学を取れ入れて指導しているヨガ講師の仁平美香先生に教えてもらいました。症状に合わせてセルフケアし、毎月のルーティンを快適に。
【生理前のココロの不調】辛いPMS…我慢しないで!ヨガでできる「セルフケア」
日本人女性の7、8割が抱えているとも言われている生理前症候群・PMS。症状や軽度は人それぞれですが、できるだけ快適に過ごしたいですよね。ヨガには、PMSを緩和する効果もあると言われています。今回は生理とヨガの関係についてご紹介します。
【吸水ショーツ戦国時代】ぴったりが見つかる!優秀吸水ショーツおすすめポイント別5選
クロッチ部分の吸水体が水分を吸収し、女性の身体のお悩みをサポートする吸水ショーツ。ここ2~3年で一気に知名度を高め、アイテムの種類も多様化してきました。種類が多くてどれを選んだらいいのかわからない!という方向けに、フェムテックグッズを紹介するアカウントを管理しあらゆる吸水ショーツを知り尽くした筆者が5つの吸水ショーツをご紹介。
【自分のカラダの"今"を知る】女性のライフスタイルを健やかにサポートするフェムケアアイテム2選
女性特有の悩みは個人差が大きく、プロに相談するのが一番ですが、基礎体温を測って記録しておかなければならないなど、続けるのが面倒と感じることもあります。また「まだまだ若いからちょっと生理痛がひどいくらい我慢できる」「更年期だから仕方ない」など、不快や不調があっても「仕方ないこと」と諦めたり、ケアすることを後回しにしがち。でもそれって本当に「仕方ないこと」なのでしょうか?ケアすることで快適に過ごせるとしたら、ちょっと試してみたいですよね。フェムテックジャパンでみつけた、おすすめのフェムケアアイテムをご紹介します。
「生理とは違う?」閉経に向かう40代の大量出血の理由と対処法
性の健康に関するアクティビストでありメノポーズカウンセラーの小林ひろみさんに、40才からの性生活や更年期をより良いものにするためのアドバイスをいただきます。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ