Photo by Yoga Journal US
【体の力を抜くのは簡単そうで難しい】寝たまま簡単にできるリラックス法「漸進的筋弛緩法」を試そう
体の緊張をゆるめようとしても思うようにゆるめることができないことはありませんか?そんな時には意図的に体の各部分を緊張させてから脱力をする、漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)を試してみましょう。
【ボルスターの使い方、知っている?】ボルスターひとつだけでできるリラックスポーズ
ヨガの補助用具(プロップ)のひとつ、ボルスターを使ってできるリラックスポーズをご紹介します。
【寒暖の差が激しい季節は自律神経が乱れがち】食事で自律神経をケア!焼き鮭と根菜の粕汁
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
【ねじりのポーズの効果とは?】日常的に少ない「ツイスト」の動作で得られるメリットと効果的な行い方
気温も低くなり、季節の変わり目になる今の時期。みなさんはどのように体をケアしていますか?背骨の中には神経が通っていますが、特に背中や腰周辺には自律神経が多く存在するため、背骨や骨盤の動きを良くすることで自律神経の働きが整い不調の予防・改善につながります。また、自律神経は内臓や血管に作用する他、筋肉の動きや精神面にも影響するため、運動前のウォーミングアップに取り入れることで運動効果のアップにもつながります。今日は、この背骨の動きをサポートする、ヨガのねじりのポーズにスポットを当てていきます。
【自律神経についてどれぐらい理解している?】自律神経を整えるために知っておきたい基本項目5つ
日々の健康のバロメーターである自律神経。「聞いたことがある」「整えた方がいい」ということはなんとなく知っているけど、ちゃんと理解していないという人も多いのでは?自律神経を整えるには、まず正しく知ることから!あなたの理解度がわかるチェック表付きです。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?