AdobeStock
【医師監修】ニオイの気になる季節…体臭は食べ物で予防できる?【汗のニオイと食べ物の関係】
日中、半袖で汗ばむ季節になりました。ヨガや運動でも汗を多くかき、室内での仕事や寝ている最中にも知らぬ間に汗をかいていることも増えたのではないでしょうか。汗のニオイ、気になりますよね。今回は汗のニオイのメカニズムと食べ物や腸の関係についてを、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんがご紹介。また、夏におすすめの洋服素材やデオドラントや日焼け止めなど身体に直接塗る時に気をつけたい「経皮毒/経皮吸収」についてもご説明します。
【ヨガ的風邪予防】免疫力アップ!アーユルヴェーダ「舌磨き」と自律神経を整える「ヨガポーズ」
これから乾燥や寒さが気になる季節。風邪などを引かずに、元気に過ごしたいですね。今日はヨガ的・風邪対策についてのお話です。
朝を制する者は1日を制す?アーユルヴェーダのディナチャリアを朝習慣に取り入れて起こった5つのこと
朝はどんな過ごし方をしていますか?仕事や学校へ行くのに間に合う程度の”ギリギリまでベットの中で過ごしている”なんて方もいるかもしれません。今回ご紹介するのは、アーユルヴェーダの『ディナチャリア』について。ディナチャリアとは、理想的な日々の「生活スタイル」のこと。セルフケアとイメージするとわかりやすいかもしれません。今回は筆者が朝習慣にディナチャリアを生活に取り入れてから起こったことについてお話していきます。
【東洋医学アーユルヴェーダの知恵】風邪をひきやすい時期、喉の痛みや乾燥に効く「甘草のお茶」飲み方
東洋医学アーユルヴェーダでは、自然のハーブやスパイスを使って病気を予防し、健康を増進します。今回は冬の乾燥で痛めやすいのどを守るために、古くから重宝される甘草について、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
アーユルヴェーダ秋の食養生【季節の変わり目に、体調を崩さないひと工夫とは】
急に寒い日が続き、秋の訪れを感じる季節になりました。急な気候の変化に体が追いつかず、体調を崩す人も出てきたのではないでしょうか。東洋医学アーユルヴェーダでは、季節に応じて食事やライフスタイルを変えることで、病気を予防し、健康を増進する知恵があります。今回は、秋の季節の変わり目に元気に過ごすためのコツをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」