デジタルデトックスを意識する
【すぐできる!簡単ストレスリセット法】コロナ疲れしている?「今のストレス」との上手な付き合い方
「こうしなければいけない」ばかりにとらわれて、「こうしたい」という本来の心の声を無視し続けていませんか? チグハグだった頭と心を整えようと向き合ってきた大日野カルコさんが、自分とつながるために学んだ知識、役に立ったワークなどを漫画形式でご紹介していきます。
【新型コロナの炎症をヨガで緩和できる?】医師が開発した「新型コロナウィルス患者のための呼吸法」
イングリッド・ヤン医師は、パンデミックの最前線にヨガセラピーとプラーナヤマをもたらした。
「ダンスとヨガが、生きていく上で大事なことに気づかせてくれた」IGが思う"健康な心と体"とは
有名アーティストのバックダンサーとして華やかな20代を過ごし、怪我をきっかけにヨガの指導者の資格を取得、その後渡米し現地で飛び込んだオーディションで、歌姫レディー・ガガのMV用バックダンサーに合格。コロナ禍で帰国中の今は、自身が考案した「セクササイズ」でテレビ出演も実現。順風満帆のように見えるダンサーIG(アイジ)さんの人生ですが、過去には、自身のセクシャリティに悩み、自分を否定し続けた時代も。初エッセイ「本気で生きるって気持ちよくな〜い?」を出版したIGさんに、「本気で生きると決めた日のこと」を伺いました。
急にカッとなる・イライラが止められない…アーユルヴェーダ的「感情コントロール・精神安定」のヒント
最近、「子供が急にイライラして手が付けられない」というご相談をよく受けます。コロナ禍で生活が変わり、家族や友人との距離感が変わり、大人も子供も戸惑っているようです。現代医学では病気と診断されないような、ちょっとした気分の落ち込みなどの心の乱れも、アーユルヴェーダでは病気の始まりとして扱い、様々な対処法があります。今回は、日常生活の中でできるアーユルヴェーダ的な精神安定のヒントをご紹介します。
【心の専門家が解説】コロナ禍の今、心の休憩を取るべき理由と「7つの方法」
心の休憩がこれまで以上に重要になっています。今回は、専門家たちがその健康上の利点について話し合い、7つの方法をご紹介します。その中の1つをまずは試してみませんか。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?