illustimage
【眠れない夜の裏ワザ】スッと気持ちよく眠りにつける効果的なツボ&ストレッチは
暦の上では立夏が過ぎ、夏の兆しが見え始める、季節の変わり目になりました。自然界の変化は私たちの体や心にも影響を与え、バランスが乱れやすくなる時期でもあります。「眠いのに眠れない」「疲れているのに眠れない」など、誰でも一度はそのような経験があるのではないでしょうか?寝なきゃ!と思えば思うほど余計に眠れない…。続いてしまうと本当に辛いですよね。実はそんな時におすすめの裏技があります。セルフケアの一つとして、覚えておくと役立つ事があるかもしれませんよ!
寝つきが悪い人によく効く「ふくらはぎほぐし」「経絡ツボマッサージ」【寝落ち・安眠できる裏ワザ】
健康や美容のために欠かせないのが十分な睡眠。でも体と心が快適でないと睡眠の質が下がってしまいます。疲れているのに眠れないとき、体をゆるめて眠りを深めるメソッドをご紹介!
【吹き出物がしつこくできる場所もヒントに】美しい肌のためのセルフケア:ツボ、経路ケア、食事
思春期は過ぎたのに、生理前や生理中、少し食べすぎたときなどにニキビや吹き出物が出てしまうことがありませんか? 私はヨガ講師として活動するのと同時に、整体で日々クライアントさんの身体をケアしたり、栄養士の資格を活かしてレシピ本の監修をしたりといろんな面からの健康をサポートしています。今日は気になる肌荒れについて個々の症状にあわせて取り入れているセルフケアワーク、ツボや経絡ケア、そして肌荒れが出ているときに気を付けたい食についても紹介していきます。
胃腸の冷えが老化の入り口?内側から体を温める簡単習慣&ツボ押しセルフケア
季節を問わず冷えに悩む人は多くいます。最近では女性だけでなく男性にも広がりつつある冷え。「今日は寒いから…。」「このぐらいなら大丈夫!」そう思ってほったらかしにしていませんか?手足など体の表面の冷えは、放置するとより深刻な身体の内側の冷えに繋がります。胃腸の冷えは、体調を崩す原因になるだけでなく、老化の原因になることも。寒い冬が来る前に、改善すべきこととは?冷えに効果的なツボも併せて紹介します。セルフケアの一つとして参考にしてみませんか?
おうちでできる&座ったままでOK!肩こりが軽くなるツボ押しセルフケア
仕事の疲れや子育てなど、頑張らなきゃいけない日々の疲労が肩にたまっていませんか?自分でできるツボ押しセルフケアで、肩の疲れをふわっとリリースしましょう!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説