キウイに塩を加えれば、点滴と同じ成分に!
白い部分にも栄養が? スイカが"天然のスポドリ"たる理由と夏におすすめの取り入れ方
暑い日が続き、体内から水分や塩分が失われたり、体温が上昇したりすることで起きる熱中症。そんな熱中症を予防して、夏を乗り切って過ごしたいですね。この時期の熱中症対策におすすめな食材は、夏の風物詩でもある“スイカ"。夏のカラダに最適な栄養素が詰まっている"スイカ"の魅力と、意外と知らない!?スイカの白い部分の皮の美味しい活用術をご紹介します。
朝の卵かけごはんで代謝が上がる理由は?トップアスリート専属管理栄養士が教えるダイエット朝ごはん
コロナ禍で、もうくたくた…私も同じです。今こそ、頑張らない食トレを始めてみませんか? 私は幼い頃から朝ごはんが大好きでした。味噌汁をすすった時のホッとゆるむ感覚は誰もが経験したことがあるものではないでしょうか? トントンと野菜を切る音や、トーストが焼ける香ばしいにおい、元気色の彩りフルーツ…朝ごはんは1日の始まりを五感で感じられる幸せな食事です。「ゆるく豊かな朝時間 × ずるい栄養学」で始まる「キレイが目覚める朝ごはん」の連載です。
コロナ禍で「朝バナナ」が注目を集める理由|白い筋にも嬉しい効果が!
コロナ禍で再注目な食材「バナナ」。その理由は「朝」食べることでメンタルケアに効果的なセロトニン分泌に働くから。リラックス効果から安眠、便秘解消、冷えなど更年期症状の緩和、ダイエットにも嬉しい効果が期待できます。最近では、プロテインドリンクの専門店が続々登場、スーパーやコンビニでも有機栽培や産地にこだわったブランドバナナが登場。ぐっと美味しくなったワンランク上のバナナも手に入るようになりました。 バナナは、もともとアスリート食。美しい筋力づくりにはかかせません。 なんとなくゆらぎやすいこの時期、バナナのハッピーパワーをチャージしてみませんか。
おこもり生活で骨の老化が進む?【若年層も要注意】医師が骨老化の予防にレモンをおすすめする理由
おうち時間が増えると、意識して体を動かしているとはいえ運動不足を感じている人は多いですよね。体を動かす機会が減って、活動量が低下すると健康に悪影響を及ぼすことがわかっています。年代を問わず、骨も弱くなるそう。おこもり生活による健康への悪影響と、その対策について内科医の中山久徳先生に教えていただきました。
レモンの5倍以上のビタミンCを賢く摂取「ブロッコリーと卵のスープ」|管理栄養士が教える健康スープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ