「妊娠適齢期」や「妊娠と年齢の関係」正しく知っていますか?【不妊治療の現実】

 「妊娠適齢期」や「妊娠と年齢の関係」正しく知っていますか?【不妊治療の現実】
getty images

妊娠や不妊について学んだ記憶はありますか? この連載では、不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ、また妊活ヨガセラピストとして活動するわたなべまさよさんが、妊娠を望んでいる人が知っておきたいこと、また不妊治療の現状を連載形式で綴っていきます。いつかお母さんになりたい人はきちんと知ってこれからのライフステージをデザインしてゆきましょう。

広告

卵子は老化する「 卵子の年齢 = 自分の年齢 + 1歳 」

卵子は毎月フレッシュなものがつくられるのではありません。お母さんのお腹にいるときに一生分の卵子がつくられ、年齢+1歳が今あなたのお腹(卵巣)の中にいる卵子の年齢です。倉庫にある卵をイメージしてみると、20年ものと30年ものでは鮮度に違いがあることがイメージできるのではないでしょうか。

表1
厚労省HP「知っていますか? 男性のからだのこと、女性のからだのこと 〜健康で充実した人生のための基礎知識〜」より引用

20代~30代前半が出産適齢期で、ベストな年齢は25歳。35歳を過ぎると妊娠率は下がり反対に流産率は上がります。「35歳」はまだ「老い」という言葉のイメージには程遠いと思うのではないでしょうか。でも生殖機能にとっては男女ともにターニングポイントとなってくる年齢です。想像している以上に妊娠にとって年齢は大きく影響してくるのです。

表2
厚労省HP「知っていますか? 男性のからだのこと、女性のからだのこと 〜健康で充実した人生のための基礎知識〜」より引用

最終的に不妊治療をすれば大丈夫だろうとか、周囲の高齢出産を見て自分も何とかなるという考えは危険です。有名人の高齢出産がメディアに取り上げられるのはレアケースだから、ということも知っていただきたいなと思います。

精子も老化する

一方、卵子と違って精子は日々誕生していますが、卵子と同じように35歳頃から精子をつくる精巣もだんだん古くなって、数や運動率は低くなる上、DNAも傷つきやすくなっていきます。

また、日常生活の過度なストレスや睡眠不足、食品添加物の成分、環境問題となっている空気中の化学物質や海水中に漂うマイクロプラスチックなど、生活は便利になっている反面、生殖機能の低下を加速させています。

一般的に不妊は大半が女性側の問題と考えられがちですが、不妊の原因は男女とも等しく潜んでいるため、決して女性だけの問題ではないのです。

妊娠・出産 or キャリア

今は働く女性は当たり前ですが、出産に適した年齢というのは、社会経験を積んで責任ある職務を任され、仕事にやりがいを感じる時期と重なります。同時に直接的、間接的に「早く結婚した方がいい」「子どもはまだ?」そんなフレーズに敏感になってくる人もいます。もしもカチンとくることがあったら、女性としてのライフプランを改めて考えるサインがきてるのかもしれません。

NPO法人Fine(※)の調査では「不妊治療と仕事の両立が困難で5人に1人が退職」という結果が出ています。これは不妊治療を受けている女性がキャリアを断念しても子どもを授かりたいという気持ちの表れです。表面化していませんが、不妊治療で退職している現状から見た経済的損失は1,345億円にもなります。国や企業は人材確保を望むのなら、女性のライフプランに寄り添った働きかたにシフトするべきです。

卵子凍結という選択

そこで期待されるのが卵子の凍結保存。体外に取り出した卵子を凍らせて保存し、のちに解凍した卵子が精子と出会い、受精卵となって子宮にもどされます。

元々はがんの放射線治療によるダメージから卵子を守るための方法でした。
2014年からアメリカのFacebookやGoogleなどの企業が従業員の卵子凍結にかかる費用のサポートをはじめ、働く女性の選択肢のひとつとなり、日本でも福利厚生に取り入れる企業が出はじめています。若いうちに良い卵子を保存しておくことは老いを止められるために有効な方法です。

まだパートナーと出会っていない、つき合っているけど結婚はまだ先になりそう、今の仕事をやり遂げてから子どもを授かりたい、などの理由から未来のこどものための保険として安心を手に入れられると思うかもしれません。ですが、不妊治療同様に妊娠・出産できるという保証はありません。数個だけでは心配だから何十個と卵子を取ることになると、体に負担がかかりますし、費用もかかります。子宮にもどすための移植費用にかかる30万円ほどは自己負担、パートナーからの同意も必要です。また、卵子の老いは止まっても迎える身体の老いは止められないため、妊娠合併症のリスクは上がり、出産・育児にかかる体力面の不安要素も出てきます。

あなたらしいライフプランを立てるために

もし、将来なりたい自分のイメージの中に子どもがいるのなら、正しい知識を得た上でライフプランを考えましょう。と言ってもネットには正しい情報ばかりが出ているわけではありませんので、ここが難しいところです。自分にとって都合よく解釈してしまうのも危険なので、生殖心理カウンセラーなどの専門家に相談してみるのもひとつの方法です。

あの人が言ったから…何となくそういう風潮だから…などで決めてしまうと、実際に思うようにいかなくなったときに、こんなはずじゃなかった…と思うかもしれません。でも選択してきたのは自分なので、誰も責めることはできないですし、時間を戻すこともできません。
あなたらしい人生を選択する力は皆さん自身が持っています。内なる心に耳を傾けて人生を選択してゆきましょう。

参考図書:誰も教えてくれなかった卵子の話
NPO法人Fine ~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~

ライター/わたなべまさよ
妊活ヨガセラピスト[不妊ピアカウンセラー・ヨガ講師]不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。長期の不妊治療で体と心のバランスを崩したときに毎日実践したヨガで回復。その後妊活をサポートする側にシフトし、自治体、病院などで妊活講座の講師やヨガとカウンセリングを併用した妊活ヨガセラピーを行っている。「おやすみ前のリラックスヨガ」22時から20分間オンライン(Zoom)で土曜日をのぞく毎日開催。LINE登録で1ヶ月体験無料。詳しくはホームページまで 

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

表1
表2