POSE & BODY
最近、足がつりやすい?骨盤ゆがみを整えるヨガポーズで足疲れを予防


毎日使っているからこそ、思いもよらないタイミングで襲ってくる「足のつり」を解消するヨガポーズを、ヨガインストラクターの佐藤ゴウ先生が紹介してくれます。ぜひお試しください!
広告
加齢や足の酷使による「足のつり」をヨガポーズで解消しよう
今日は一日中外回りでクタクタ。夕方デスクから立ち上がろうとした瞬間、足がつって悶絶! 実はそれ、足の疲労以外にも骨盤の歪みが原因なんです。体が傾いた状態で歩き続けるのは筋肉に負担がかかり禁物、歪みを正してスムーズに動ける体に!
足のつり原因:骨盤の歪みと胃の機能低下
股関節の左右バランスが崩れると、骨盤が歪み、神経を圧迫。神経伝達がうまくいかず筋肉のパフォーマンスが落ちてつりやすくなる。また、胃疲れですねにある胃の経絡(ツボ)が硬くなりつることもあるため、骨盤と胃を整えるワークが効果的。

骨盤の歪みと胃の機能低下が招く症状とは
・胃の不快感
・坐骨神経痛
・足のダルさ
・内臓不調
足のつりを解消するヨガポーズ2つ
1.腰椎と骨盤の歪みを正す「チャンドラーサナのアレンジ」
真っすぐ立っているつもりでも、体が片側に傾き両肩の高さが違うことがある。左右差に気づいたら下がっているほうの体側を重点的に伸ばし、股関節のズレをなくして腰椎と骨盤の歪みを整えていく。
まずは両肩の高さをチェックしよう
最初に鏡の前に立ち、肩の左右差を確認。片側が下がっていたら股関節もズレているサイン。

HOW TO
1.足は腰幅に開く。人指し指を立てて胸の前で合掌しその手を頭上へ。

2.息を吸いながら上体を右へ倒す。まずは左かかとを床から離して側屈する。

3.側屈した状態で息を吐きながらかかとを床に下ろし、もう少し体を横に倒す。

4.反対側も同様に行う。下がっている側を多めに伸ばすと、歪みが正される。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
あなたにおすすめ
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く