腰痛予防に!前屈より効く!もも裏が効率よく伸びる!体が硬い人向け「お尻引きストレッチ」

 腰痛予防に!前屈より効く!もも裏が効率よく伸びる!体が硬い人向け「お尻引きストレッチ」
photoAC

「疲れが出ると腰が痛くなる」「座りっぱなしでいるとお尻がこる」こんなお悩みはもも裏が硬くなり負担がかかっていることに原因があります。そんな時、もも裏を伸ばそうと立ったままや座ったまま前屈することがいわゆる定番のストレッチですが、これではなかなか気持ちよくもも裏が伸びません。体が硬い人なら尚更です。そこで今日は前屈より効率よくストレッチができるやり方をご紹介します。もも裏を気持ちよく伸ばせるようになって腰痛予防しませんか。

広告

定番のもも裏ストレッチ「前屈」の落とし穴

腰痛やお尻のコリにはもも裏のストレッチが効果を発揮します。他にも、脚の浮腫みを取ったり、下半身のボディメイクにはもも裏が大事ですね。もも裏をストレッチすると、体には色んな良いことがあるのですが、その伸ばし方の定番が「前屈」です。立った状態で床に手をつこうとしたり、床に座って脚を前に伸ばしおでこを膝に近づけようとする動作です。体育の授業にも出てくるような定番の動きですが、実はこの前屈に落とし穴があります。

前屈
イラストAC

前屈をするともも裏がピンと張って伸びている感じがするのですが、実は硬い一部分だけが伸びているだけで、もも裏全体が満遍なく伸びているとは言い難いです。その理由は前屈という動作自体がもも裏の柔らかさだけではなく、股関節や腰部、お尻、ふくらはぎなど様々な部位が総合的に柔らかくなければ体が前に倒れないからです。もも裏が伸びているように思えて、実はピンポイントで効いているとは言えないところがあります。

そこで今回はもも裏だけを効率よく伸ばすやり方をご紹介します。体が硬い人でもできる内容なので、心配しないでください。最初はもも裏がつっぱったような感覚があると思いますが、やればやるほど坐骨から満遍なくもも裏が伸びている感覚を感じることができます。ぜひ腰痛予防やお尻のコリが気になる方、脚の浮腫みを改善したい方は取り組んでみてください。
 

腰痛予防に!前屈より効く!もも裏が効率よく伸びる!硬い人向け「お尻引きストレッチ」

1)片脚の立ち膝になります

もも裏ストレッチ
photo by Minami Ito

2)床に手をつき、胸を太ももにつけます

もも裏ストレッチ
photo by Minami Ito

3)お尻引きストレッチ
お尻を後ろに引き、もも裏を伸ばしましょう。5回ほどお尻を引いて、もも裏が少し伸びてきたら、お尻を引いたままじっと10秒キープし、もも裏をしっかりと伸ばしましょう。
反対側も同様に行ってください。

もも裏ストレッチ
(photo by Minami Ito)

▼動画で詳しい動きを確認したい方はこちら▼

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

前屈
もも裏ストレッチ
もも裏ストレッチ
もも裏ストレッチ
腰痛予防に!前屈より効く!もも裏が効率よく伸びる!体が硬い人向け「お尻引きストレッチ」