市販薬や漢方を試すのも悪くない…けれど〈更年期のイライラ〉をやり過ごすのにおすすめの根本的対処法

 市販薬や漢方を試すのも悪くない…けれど〈更年期のイライラ〉をやり過ごすのにおすすめの根本的対処法
Adobe Stock
高本玲代
高本玲代
2025-02-28

更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。

広告

更年期になってイライラする、というご相談はよくあります。そしてそのイライラをなんとかするために、市販薬や漢方を試す方も多くおられます。

今日はそんな方に心が軽くなる処方箋をお伝えしたいと思います

そもそもイライラしたらダメなの?

嫌なことがあったり忙しかったりしたら誰でもイライラします。大事なのはイライラしたときにどんな行動をとってしまっているかでしょう。

イライラしていても通常通り仕事や家事がこなせていれば別に良いと思います。私たちは聖人君子ではないですし、心の中は自由ですから。

ただ、イライラして周りに当たり散らしたり、ものに当たったりするのであればちょっと考えましょう。

家庭内では私は家族に「今忙しいからイライラしている」と先に伝えています。そうすると家族は

「今イライラモードなんだね」とそっとしておいてくれます。

大事なのはイライラしないコトよりも、イライラしたときの自分のトリセツを周りに伝えておくことです

イライラして他人に被害を与えないように自分を隔離してくことも大事です。

外ではどうするか

家族ならそんなわがままが言えますが、外部との関係はさすがにもう少し気を遣う必要があります。

イライラしている時には極力メールに回答しない、聞かれたことに即答しない、すぐに反応しない、を心がけています。

人はとても感情的な生き物なので、感情的になっている時に発言したり返答するとろくなことがないからです。

SNSなどでたまに動画などがバズるとひどいコメントが入ることがあります。一瞬はイライラしますが、そのまま放置しています。そうすると何だったか忘れるし、時には面白おかしく家族に話をしたりしています。

気持ちが少し落ち着いたら、冷静な対応ができます。イライラしないことをめざすのではなく、イライラしてないときに対処するのが良いでしょう

「イライラ」という言葉にある思い込み

多くの女性と話をすると「イライラしている」自分が受け入れられないのではないかと感じられることがあります。

子供や夫、職場でイライラする自分は人として大きな欠陥があるように感じているのではないでしょうか?そうすると「こんな自分はダメだ」と自分いじめが始まります。

でも人間だからイライラするのは当たり前、と割り切りましょう。

同時に睡眠時間が足りていないとイライラすることも多くなります。寝不足になるとイライラするのは自分でもよくわかります。ですから、寝不足の日は作業を黙々とやる日にしたりもしています。

イライラは自分の理想や目標に到達していないことによって出てくる現象です。背景には自分の大事な価値観が隠れていたりするので、あまり強制的に抑える必要はありませんが、あまり辛ければ、散歩をしたり呼吸を整えてみてリラックスしてみるのがおススメです。

広告

RELATED関連記事