【背中の張りや重い肩こりがふんわり軽くなる】ガチガチになった肩甲骨周りをほぐす3分ストレッチ


ガチガチにこり固まった肩周りを一気にほぐせる「肩甲骨回し」をご紹介します。デスクワークなど作業に集中した後のリラックスタイムにもとてもおすすめです。背中の張りにもアプローチできるので、ぜひお試しください。
肩甲骨周りをほぐすべき理由とは
肩甲骨は、背中上部の左右に羽のようについている骨で、肩や腕の動きに深く関わり、姿勢を保つために重要な役割を果たしています。上腕骨と鎖骨にくっついていますが、背骨に固定されているわけではなく、周りの筋肉で繋がっていて背中から少し浮いたような、動きの自由度が高い骨になります。

肩甲骨周りが硬くなる原因とは?
・姿勢が崩れている
・運動不足で肩周りを動かす機会が少ない
・デスクワークや長時間のスマホ操作
・腕を組む癖がある
・身体の歪み
肩甲骨ほぐしで得られる効果
肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことで、肩周りや背中などの広い範囲の筋肉にアプローチすることができます。
・血流が促されて肩こりや首こり、背中の張りが解消する
・肩甲骨を正しい位置に保つことができ、巻き肩や猫背の改善に効果的
・呼吸機能の改善
・肩の可動域が広がる
背中のこりや肩こりをほぐす「肩甲骨回し」
デスクワークや長時間のスマートフォン操作などで前かがみの姿勢が続いたり、腕が身体よりも前にあって肩甲骨同士が離れた状態が続くと、肩甲骨周りの筋肉が緊張して硬くなります。ストレッチなどで動かす習慣をつけるだけで、さまざまな効果が期待できます。
①四つ這いになり、両膝を腰幅程度に開きます。
②右脇の下へ左腕を潜らせて、左の肩とこめかみを床に近づけます。可能であればなるべく左の肩を奥まで入れましょう。
③左手の上に右手を重ねます。

④上に重ねた右手を頭の上に大きく伸ばしたら、背泳ぎの方向へ回します。なるべく遠くを通るように数回回して、肩甲骨周りや背中をほぐしましょう。反対側も同様に行います。

動画で動きを確認したい方はこちら
【猫背&巻き肩さんのためのエクササイズ】肩こり解消にもおすすめ!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く