【わずか1分!正月の浮き輪肉対策】たるみが目立たないウエストを目指す「時短ピラティス」

 【わずか1分!正月の浮き輪肉対策】たるみが目立たないウエストを目指す「時短ピラティス」
PhotoAC

一度ついたら落ちにくのがウエストまわりの浮き輪肉。正月休みにうっかり食べ過ぎた人は、お腹まわりの筋肉をじわじわ刺激する「時短ピラティス」でリカバーしましょう。運動が苦手でもできる手軽さと、継続するとはっきり違いがわかる効果の高さが魅力です。ヨガ・ピラティス講師の美都くらら先生がレクチャーします。

広告

食べて寝て正月休みに衰えた腰まわりの筋肉をオン!

「腰の浮き輪肉はおもに皮下脂肪の蓄積が原因ですが、腰まわりの筋肉が衰えることでも脂肪が目立ちやすくなります。また血行不良やリンパの流れが悪くなると、代謝が落ちて余分な皮下脂肪がつきやすくなると考えられます。

正月休みにこってりした食事や暴飲暴食が続いてしまった、家でごろごろして運動不足になっている……。そんな人は、ここで紹介する1日1分のピラティスワークを取り入れて。今回は脇腹の腹斜筋と、腰椎の両側にある腰方形筋を強化し、ウエストの皮下脂肪が目立たない体を目指しましょう」(美都くらら先生)

お正月の食べすぎ
イラストAC

〈ワーク〉サイドプランク

目的:腰まわりの腹斜筋と腰方形筋を鍛えて、たるみが目立たない体を作る。

〈やり方〉


1.両脚を左横に伸ばし、左脚を30度ほど前にずらす。右手は肩より少し先の床につき指先を斜め前に向ける。左手は手のひらを上にして腿におく。

画像

2.肩甲骨から力を伝える意識を持ち右手で床を押す。骨盤を引き上げ、上側の体側を伸ばしながら刺激する。このとき下腹部を引き込み、腰と胸を反らせない。3回繰り返したら反対側も同様に行う。

画像

◆軽減法
手首に痛みがある場合は肘をついて行い、その際に膝を曲げてもOK。

画像

〈プロフィール〉

画像

美都 くらら先生

宝塚歌劇団を卒業後、ヨガ・ピラティス講師へ転身。ヨガインストラクター養成講師として活動し、これまでに多数インストラクターを輩出。現在は独立し、心とカラダに寄り添う”やさしいヨガ・ピラティスの時間”を共有したい想いで、都内を中心にヨガ・ピラティスレッスンを行っているほか、セミナー、ワークショップ主催、企業研修講師や福利厚生ヨガ、雑誌・メディア出演など幅広く活動している。

▼インスタグラム:https://www.instagram.com/kurara.mito/

広告

撮影/長谷川梓
取材・文/北林あい



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

お正月の食べすぎ
画像
画像
画像
画像
【わずか1分!正月の浮き輪肉対策】たるみが目立たないウエストを目指す「時短ピラティス」