「納豆は冷凍保存できるって本当?」冷凍した納豆の味や栄養価の違いを管理栄養士が解説


納豆は食卓に欠かせない日本の伝統的な食品の一つ。手軽に食べられるため、たくさん購入してストックしておくという方も多いでしょう。とはいえ、うっかりしていると消費期限が切れてしまうことも。そんなときは冷凍保存がおすすめですが、食感や味、栄養価はどう変化するのでしょうか。 本記事では、納豆を冷凍した場合の味や栄養価の変化の変化に加え、適切な冷凍保存方法をご紹介します。
納豆を冷凍すると味や栄養はどう変化する?
納豆を冷凍することによる味や栄養価の変化は、ほとんどないといってよいでしょう。
納豆には食物繊維やビタミンB群、ビタミンE、ビタミンK、カリウムなどの栄養素のほか、大豆イソフラボンが含まれています。冷凍しても高い栄養価はそのままに、納豆のおいしさを楽しめますよ。
納豆を冷凍するメリット
冷凍保存の最大のメリットは、賞味期限を大幅に延ばせることです。冷蔵保存での賞味期限は10日程度ですが、冷凍すれば1ヶ月程度保存できます。それ以上の冷凍保存も可能ですが、徐々に劣化が進みおいしさは失われていくため、1ヶ月を目安に食べるようにするとよいでしょう。
納豆を適切に冷凍保存することで、食品ロスを減らし食費の節約にも役立つかもしれません。

納豆の適切な冷凍保存方法
納豆はパックごとの冷凍保存も可能です。もちろんパックから取り出してから冷凍してもOK。それぞれの方法についてご紹介します。
パックごと冷凍保存する方法
パックのまま冷凍保存する方法は、以下のとおりです。
1.パックごとラップで包む
2.1を冷凍用保存袋(フリーザーバッグ)に入れて密閉する
納豆のパックやフィルムには通気のための穴が空いています。そのまま冷凍庫に入れると、乾燥やにおい移り、冷凍焼けを起こして風味が落ちてしまう可能性も。ラップや保存袋で密閉して、おいしさを保ちましょう。
パックから取り出して冷凍保存する方法
冷凍庫のスペースを有効活用するなら、パックから取り出して冷凍するのがおすすめ。以下の手順で冷凍しましょう。
1.納豆をパックから出し、ラップで包む
2.冷凍用保存袋に入れて密封する
用途に応じて1/2パックずつ分けて包んだり、数パック分をまとめたりすれば便利に使えますね。
冷凍した納豆をおいしく食べるための解凍方法
おいしさを保つためには冷蔵解凍がおすすめです。常温解凍や電子レンジ解凍も可能ですが、風味やおいしさが損なわれる可能性もあるため、なるべくなら冷蔵庫で解凍しましょう。
解凍後の納豆は、再冷凍せずにできるだけ早めに食べてくださいね。そのまま食べることはもちろん、チャーハンやパスタなど加熱調理にもおすすめ。いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。

まとめ
納豆の冷凍保存は賞味期限を延長できるうえ、食感や風味、栄養価の変化もほぼありません。納豆が安いときにまとめ買いして適切に冷凍しておけば、食費の節約に役立ったり買い物の手間も省けたりするかもしれませんね。この記事を参考に、冷凍納豆を賢く活用してみてください。
参考文献:
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く