世間の誤解が多い…性暴力被害者が警察に相談するのが難しい理由とは?【専門家に聞く】

 世間の誤解が多い…性暴力被害者が警察に相談するのが難しい理由とは?【専門家に聞く】
AdobeStock

性暴力に関する報道があった際に、ネット上では「なぜ何年も経ってから言い出すのか」「警察に通報すればよかったのに」などといった被害者を非難する声が今でも見られます。被害者が加害者に対し「お礼メール」を送ったり、気遣ったりすることもあり、これらは被害後によく見られる「迎合的態度」ですが、世間の誤解はまだ残っています。性暴力の問題に詳しい、上智大学総合人間科学部心理学科准教授の齋藤梓さんに、被害者心理や二次加害の影響について伺いました。(※本記事には性暴力に関する具体的な記述が含まれます)

広告

性暴力被害者が警察に相談するのが難しい理由

——性暴力被害者が声をあげたときに「なぜ数年経った今更言い出すのか」「警察に通報すればよかったのに」などという被害者バッシングは依然として見られます。被害者心理として、被害後にすぐ声をあげることや、警察に通報することの難しさを教えていただけますでしょうか。

社会の中に「性暴力は突然、暴力や脅迫を伴って行われるもの」というイメージがありますが、挿入を伴うような性暴力は、顔見知りからの加害が多いことがわかっています。自分の意思や感情は無視されていても、見知った人から行われた望まない性的な出来事が性暴力であると、警察に届け出るようなことだと、認識することは難しいことです。

また、性暴力の被害を受けると、「自分が悪かった」という自責の考えが浮かびやすいのです。「自分が悪い」と思っているので、被害について言い出しにくいですし、自分の経験が被害だと思いにくい。加えて、上下関係がある中で加害行為が行われると、「このくらいは我慢しなければならないのでは」「これに反抗したら、自分はこのコミュニティで生きていくことができなくなるのでは」という恐怖心が生じます。だから「これぐらいは普通にあることだ」と自分に言い聞かせざるを得なくなるんです。

とはいえ、起きた出来事が性暴力だとわかっていたら、すぐに警察に通報できるのかというと、そうでもありません。今までの日本社会の性暴力被害者への反応のイメージで、「警察に行っても真摯に取り合ってもらえないのでは」「二人っきりになったなら仕方ないね、と言われるのでは」と不安になるなど、警察への相談の心理的ハードルは依然として存在します。「警察に行く=大ごとにする」ことだと思ってしまい、自分の生活がしづらくなったり、コミュニティで今まで通りの生活が送れなくなったりするのではないかという心配も生じます。だから警察に相談することは難しくなるのです。

被害を受けた方たちから、被害を受けた直後、混乱している中で身近な人に話したときに、「ついて行ったのだから自業自得でしょう」などと言われて、それ以降、誰にも相談することができなくなったという話を聞くことは少なくありません。

内閣府の調査では、不同意性交等をされて警察に連絡・相談した人は1%程度で、どこにも相談しなかったという回答が5割を超えています(※)し、他の調査からも警察に通報しない・できない人が圧倒的に多いことがわかっています。そのことをもっと知っていただけたらと思います。

——性暴力に限らず、被害者は自分を責める傾向にあるのでしょうか?

性暴力被害でなくとも、なんらかの被害に遭った人は、自分を責める様子が見られます。心理学では、世界は安全なもので、悪いことをしたら悪いことが起きるし、良いことをすれば良いことが起きるという「公正世界信念」というものが存在すると言われます。小さい頃から「神様が見ているよ」「良い子にしていれば、サンタさんが来てくれるから」などと言われながら育ちますよね。そうすると「悪いことが起きたのは自分が悪かったからだ」と思いやすい。今まで信じてきた世界の信念と照らし合わせて、「悪いことが起きたのは自分のせい」と思ってしまうんです。

基本的には、トラウマを経験すると自責感が生じる場合が多いと言われています。たとえば大切な方を亡くされたご遺族が、「前日にあんなことを言ったから私が悪いのでは」と、何かしら理由を探して自分を責めようとしてしまうなど、「こうしていれば、こんなことは起きなかったのではないか」と思いたい気持ちもあるのかもしれないと思います。

ただ、性暴力は自責感がより強いとも言われています。性暴力の誤った認識、いわゆるレイプ神話といわれるものが、被害者にも内在化されていることが要因の一つと考えられます。性暴力に関する誤った認識とは、被害者にも落ち度があるはず・抵抗すればレイプは防げるはず・男性が被害に遭うはずがない・被害に遭うなんて男らしくない、といったことです。社会には、性暴力に対する誤った認識が存在していて、被害者自身もその社会の中で生きているので、「自分が悪かった」と思い込んでしまいます。

性暴力
AdobeStock

被害者の「迎合的態度」とは

——被害に遭った人が、被害後に「昨日はありがとうございました」などと連絡していることをもって、性暴力ではないと主張する人もいます。一方で、お礼メールを送るといったことは、被害者の被害後の行動として珍しくない「迎合的態度」であることも知られるようになってきました。

被害者は「相手を怒らせると、自分はもっとひどい目に遭うかもしれない」といった不安から、相手に迎合するような、へつらうような態度を取って、自分に危害が加えられないようにすることがあります。穏やかに生き延びるため、逃げ切るためにそのような態度をとるのです。たとえば「昨日は楽しかったです。ありがとうございました」「あの後、ちゃんと帰れました?」と加害者にお礼を伝えたり、気遣ったりすることがあります。

また尊厳を無視されて、無下に扱われたという事実もすごく苦しいものです。だから「つらい出来事をなかったことにしたい」という心理が、被害者に働く場合もあります。暴力を暴力だと認識することで、被害者はそのコミュニティで生活できなくなる。「被害を受けていないと思いたい」「早く日常を取り戻したい」「忘れたい」といった思いから、なんでもないように過ごしたり、相手に合わせるような言動を取ることが、色々な場面で見られるのです。たとえば加害者が会社で毎日顔を合わせるような相手だったら、周囲から見たら昨日と変わらずに会話をしているように見えることもあるでしょう。

こういったことも、被害直後に被害者本人が自覚できているわけではないことが多いです。被害直後は苦しくてつらくて、解離や麻痺などのように、感情をシャットアウトしていることも珍しくなく、「現実じゃない感じがした」と話す方もいらっしゃいます。混乱していて、なんとか日常生活を送るだけで、精一杯なことも多々あります。

被害者本人としては意識的ではない形で、迎合的な言動をとっています。なので、性暴力である出来事の後の行動から、その出来事が性暴力かを推察することは難しい。その出来事がどのように発生していったのかを見ていく必要があると考えます。

二次加害が被害者に与える影響の大きさ

——二次加害は被害者にどのような影響を与えますか?

性暴力はPTSDを始め、精神的な後遺症が深刻だと言われます。その理由の一つに、人に相談しにくいことが挙げられます。人への相談しにくさには、相談すると二次加害が発生することも影響しています。

加えて、社会の中のソーシャルサポート(周囲の人たちからの支援)が弱いとも感じています。誰かに相談したとき、二次加害の言動をされると回復が阻害されやすい。人間には回復力があるので、本来なら回復できたかもしれない場合でも、誰かが二次加害的な言動をすることで、精神的な回復が進んでいかなかったり、精神的な状況が悪化することもあります。二次加害によって、「生きていることが苦しい」という気持ちが強まることもあるほど、大きな影響があるのです。

性暴力自体もすごく苦しく、その上、捜査機関で被害そのものを疑われたり、社会で自分が悪いかのように扱われたり、上司に理解がなかったりと、そのようなことで「死にたい」「消えたい」とおっしゃる方は少なくありません。二次加害は被害を受けた人を追い詰める言動だと覚えておいていただきたいです。

※男女間における暴力に関する調査(令和5年度調査)
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/r05_boryoku_cyousa.html

【プロフィール】
齋藤梓(さいとう・あずさ)

上智大学総合人間科学部心理学科准教授。臨床心理士、公認心理師。
臨床心理士として精神科クリニックや感染症科(HIVカウンセラー)、小中学校(スクールカウンセラー)に勤務。また、東京医科歯科大学難治疾患研究所で技術補佐員としてPTSDの治療効果研究に携わり、公益社団法人被害者支援都民センターでは殺人や性暴力被害者等の犯罪被害者、遺族の精神的ケア、およびトラウマ焦点化認知行動療法に取り組む。
2020年性犯罪に関する刑事法検討会委員、2021年法制審議会刑事法(性犯罪関係)部会委員。

広告

AUTHOR

雪代すみれ

雪代すみれ

フリーライター。企画・取材・執筆をしています。関心のあるジャンルは、ジェンダー/フェミニズム/女性のキャリアなど。趣味はヘルシオホットクックでの自炊。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

性暴力