【なかなか眠りにつけない夜に】呼吸が楽になる&姿勢が良くなる|寝たままできる「魚のポーズ」

 【なかなか眠りにつけない夜に】呼吸が楽になる&姿勢が良くなる|寝たままできる「魚のポーズ」
photo by HINACO
HINACO
HINACO
2024-05-12

今回は、なかなか眠りにつけない夜に試してほしい、簡単ヨガポーズをご紹介します。寝転がったまま行うことができ、胸のこわばりや肩周りをほぐすなどの効果が期待できます。デスクワークなどで胸の縮こまりを感じていたり、呼吸が浅いと感じる時にもおすすめです。

広告

メリットたくさん「魚のポーズ」の効果とは?

魚のポーズとは、仰向けに寝転がった状態で背骨を反らせて胸を大きく開くポーズです。このポーズ1つで、さまざまなメリットを得ることができます。

魚のポーズ
photo by HINACO

呼吸が深まる

胸を開くと呼吸に必要な筋肉が緩み、深い呼吸につながります。また、呼吸が深まると自律神経のバランスを整えるのにも役立ちます。座りっぱなしの姿勢が長時間続く人は、胸の筋肉がこわばりやすくなっているためため、寝る前にストレッチでリラックスを心がけましょう。

姿勢の改善

魚のポーズは胸部のストレッチと同時に肩甲骨周辺にもアプローチすることができるため、姿勢の改善にもとてもおすすめ。肩が内に巻いてしまう巻き肩や猫背が気になるという人はぜひ試してみてください。

首から肩にかけてのコリを緩和

デスクワークやスマホの長時間操作などで腕が前にある状態が続くと、胸が縮こまり肩甲骨が開いた状態で筋肉が緊張してしまいます。それが首コリや肩コリの原因に。魚のポーズで体の前側を開くことで、デスクワークでこり固まった筋肉の緊張を緩和できます。

やってみよう!魚のポーズ

①仰向けに寝転がり、手の甲をお尻の下へしまいます。

魚のポーズ
phopo by HINACO

②お尻で手をふん付けたまま両ひじで床を押し、胸を引き上げて頭を持ち上げます。

魚のポーズ
photo by HINACO

③あごを上げて目線を後ろに向けながら、ゆっくりと頭頂を床につけます。この時に頭が潰れて首の後ろが詰まってしまうと危険なので、頭は床に軽くタッチする程度になるよう、胸をしっかりと引き上げましょう。

魚のポーズ
photo by HINACO

胸がうまく引き上がらず頭が潰れたり、もともと首に問題があるという場合は、無理に頭頂を床につけず、肩甲骨を寄せて胸を軽く引き上げるところに留めておきましょう。

動画で動きを確認したい方はこちら

【寝たままOK】就寝前のストレッチ/全身の緊張を和らげてリラックス

 

広告

AUTHOR

HINACO

HINACO

東京都出身。20代に入った頃、自身のことを気にかけていなかった生活から、ヨガを通して身体やマインドの変化を感じるようになり、オアフ島へ渡ってヨガの学びを深める。毎朝マインドフルネス瞑想やヨガを実践し、日々探究。“今“ある自分を最大限体験するようなヨガ、マインドフルネスを伝えている。(2021年ヨガフェスタ講師/マイプロテインヨガ講師/TODAYヨガスタジオにてレッスン開催中)



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

魚のポーズ
魚のポーズ
魚のポーズ
魚のポーズ
【なかなか眠りにつけない夜に】呼吸が楽になる&姿勢が良くなる|寝たままできる「魚のポーズ」