LIFESTYLE
「だるい…眠たい…」【更年期の5月病】原因とストレスをケアする3つの対策


広告
五月病対策ケアその1:呼吸でストレス発散
五月病対策ケア1つ目は、ストレスを発散する「1対2の呼吸法」です。息を吸う2倍の長さでゆっくりと息を吐き出す方法です。
例えば、4秒かけて息を吸う
→2倍の8秒かけて口からゆっくり息を吐き出す
という方法です。この呼吸を何回か繰り返します。
1対2の呼吸法は、自律神経に働きかけて、体がリラックスするときに働く副交感神経を優位にしてくれます。短時間でとても高いリラックス効果が得られ、どこでもできる方法ですので、ぜひ試してみて下さい。

五月病対策ケアその3:ツボ押しで気持ちを落ち着ける
3つ目の対策ケア方法は、ツボ押しケアです。体調がよくないと、「運動しましょう」「外に出て歩きましょう」といったアドバイスをもらっても、「そんな元気がないから困っているんです…」という気持ちになることもあるでしょう。そのようなときは、簡単にできるツボ押しケアがおすすめです。
今回紹介するのは、「神門(しんもん)」というツボです。
神門は、手首の手のひら側、小指側にできるくぼみにあるツボです。手首を少しそらすと、手首を横に走るしわの下あたりにあります。ここに反対の手の親指の腹を当てて、ぐっと5秒ほど押してみましょう。息を吐き出しながら、気持ちいいと思う程度の強さで押します。
反対側の手でも行います。1日に5セットほど行うとよいでしょう。

自律神経を整えて、気持ちを落ち着けるような働きが期待できます。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く