【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」

 【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」
AdobeStock
永田京子
永田京子
2024-04-17
広告

咳を楽にするツボ②ひじの外側にある「尺沢」

続いて2つ目は「尺沢(しゃくたく)」というツボです。尺沢も、肺の気の流れをよくするツボで、昔から咳に効果があるとされています。場所は、ひじを曲げてできる、ひじの内側のしわの端から親指側(外側)に指2本分いったところにあります。

写真提供:YouTubeちぇぶらチャンネルより
写真提供:YouTubeちぇぶらチャンネルより

ツボの反対側の手の中指をツボに当てて、グーッと5秒ほど押します。5秒押して離す、5秒押して離すを10回ほど繰り返します。ひじを曲げ伸ばししながら押すのもおすすめです。反対側の腕の尺沢も同じように押します。咳が出ていたり、気管が弱ったりしていると、触るだけでも張りがわかり、抑えると少し痛みが出るかもしれません。少し気持ちいいなと思うくらいの圧で押してみてください。

腕の親指側を骨にそってもみほぐすのもおすすめ

紹介した2つのツボ以外にも、腕の親指側を走る太陰肺経には、肺の気の流れをよくするツボが密集しています。腕全体を、親指側にある骨に沿ってもみほぐしてあげるだけでも呼吸がしやすくなるので、ぜひ試してみてください。ツボをピンポイントで抑えるのが難しい時におすすめです。

咳が長引くときは医療機関の受診も検討して

咳の原因が風邪などの場合は、一過性のものですみます。しかし、原因がわからず咳が長引くのを放置しておくのはよくありません。咳が続くことで、喉、気管、ひいては肺にも炎症が起こりやすくなります。咳が続く場合は、一度、内科や呼吸器科などを受診し、治療を受けることをおすすめします。

  

「ちぇぶら」では、更年期をよりごきげんに快適に過ごして行くためのヒントやアイデアを発信しています。更年期の症状別の対策ケア方法や更年期の体験談など気になる方は、ホームページ、YouTube公式チャンネル、Voicyをチェック! YouTube公式チャンネル更年期ケアの「ちぇぶらチャンネル」Voicy 40代が美しく健康になるラジオで検索してみてくださいね。

広告
  • 3
  • /
  • 3

AUTHOR

永田京子

永田京子

NPO法人 ちぇぶら代表理事、更年期トータルケアインストラクター 1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。口コミで広まり、企業や医療機関など国内や海外で講演を行い述べ3万人以上が受講。2018年カナダで開催の国際更年期学会で発表。著書「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」、「はじめまして更年期♡(青春出版社)」。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

写真提供:YouTubeちぇぶらチャンネルより
写真提供:YouTubeちぇぶらチャンネルより
写真提供:YouTubeちぇぶらチャンネルより
【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」