LIFESTYLE
【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」


広告
咳を楽にするツボ①鎖骨下にある「中府」
肺や喉、気管に関係するツボは、手にある「太陰肺経(たいいんはいけい)」という経絡(けいらく)上に並んでいます。太陰肺経にあるツボを押すことで、呼吸の機能を高めて咳を治める効果が期待できます。

今回紹介するツボ、1つ目は「中府(ちゅうふ)」です。場所は、鎖骨の肩側の下にあるくぼみを探し、そこから指1本分、下に下がったところにあります。ツボと反対側の手の人差し指と中指を合わせてツボに当て、深呼吸しながらグーッと気持ちよい程度の圧で押します。

肺が弱っていたり、気管が荒れていたりすると、中府のツボを押すと痛みを感じたり、張りを感じたりするかもしれません。そこが緩むのを目安に、5〜10回くらい押すようにしましょう。反対側の中府も同じように押します。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く