「自分の体と向き合ってほしい」生理が止まるだけじゃない…女性アスリートが抱える健康課題とは?

 「自分の体と向き合ってほしい」生理が止まるだけじゃない…女性アスリートが抱える健康課題とは?
AdobeStock

女性アスリートには、婦人科を受診することの抵抗感など、生物学的女性に共通する悩みに加えて、月経周期によるパフォーマンスの変化や、アスリートに理解のある先生に受診できるかといった特有の課題があるといいます。株式会社ネクイノが展開する「スマルナ for Sports」では、女性アスリートの健康課題についてサポートを行っています。女性アスリートが抱える健康課題や、本サービスを通じて選手が感じた変化について「スマルナfor Sports」担当者に話を伺いました。記事の後半では、アイスダンスの小松原美里選手からコメントをいただいています。

広告

女性に共通する課題に加え、アスリートならではの課題がある

——女性アスリート特有の健康に関する課題とは、どのようなことがあるのでしょうか?

婦人科受診の心理的・地理的ハードルや通院時間の確保、「女性特有のつらさは我慢するもの」という固定観念といった、女性全体に共通する課題に加えて、アスリートという特殊な生活をしていることに理解のある先生に出会うことの困難さや、ドーピングへの不安から薬の選定に敏感なこと、月経周期に伴うパフォーマンスへの影響、競技生活終了後の健康の維持といった女性アスリートならではの課題があります。

女性アスリートには、運動量に見合った食事が摂取出来ていないことによって起こる、利用可能エネルギー不足・無月経・骨粗鬆症のリスクがあり、女性アスリートの三主徴と呼ばれています。利用可能エネルギーが不足すると、月経が止まる。月経が止まると、身体はエストロゲンという女性ホルモンをつくらなくなります。エストロゲンには骨を丈夫にする作用があるので、エネルギーも不足し、エストロゲンも不足している状態では、骨がもろくなりやすく、その結果、疲労骨折が起きやすくなってしまうのです。

アスリートの三主徴について(株式会社ネクイノよりご提供)
アスリートの三主徴について(株式会社ネクイノよりご提供)

選手だけでなく、チームも課題を抱えています。選手も指導者もチームも、女性アスリートならではの健康課題についての情報が足りていないことが多いです。チームで何かしたくても、どこに相談したらいいのかも、どう解決したらいいかもわからなかったり、費用の確保が難しかったりするという話もお聞きします。

——どのような経緯で、「スマルナ for Sports」を立ち上げることになったのでしょうか?

ウィメンズヘルスの課題は、 生物学的女性のほぼすべての方が課題として持っているにもかかわらず、個人差が大きい部分です。そのため、なかなか共通の課題として会話がしにくい現状があります。婦人科領域に関しては、アスリートにおいても、まだ医療と橋がかかっているとは言える状態ではありません。

トッププレイヤーの方や、次世代のアスリートの支援を通じて、女性の健康課題や解決策を世の中に広げたり、医療へのアクセスを改善していきたいという思いで本サービスを立ち上げました。

座談会を通じて、初めてチームメイトが生理で悩んでいることを知った

——本サービスを通じて、目指していることについてお伺いします。

①選手のパフォーマンスを高めること、②次世代選手の確保支援、③選手である間に生物学的女性としての健康を害さないことを軸としています。

女性アスリートは、そもそも環境が充実していない中でスポーツを続けられている方が多く、スマルナ for Sports 専属の産婦人科医師によるオンライン診察や医療相談、ピル処方や、女性の身体に関するセミナーや座談会を通じて、選手のパフォーマンスを高めていけたらという思いがあります。

次世代選手の確保支援については、サッカーなどを始め、まだ「男性のスポーツ」という世間の認識が強い競技があります。中学校に入ったときにそもそも女子部がなかったり、かといって、体力差や月経周期に伴う不調もあって、男子と混合で競技をするのも難しい。そういった背景から、次世代の選手が競技をやめてしまうという課題があるのですが、医学的知見のご提供などで、サポートをおこなっていけたらと考えています。

若いうちに知識をつけていただくことで、選手である間に生物学的女性としての健康を害することも予防できる。たとえば、無月経を放置していると、将来的に妊娠しにくくなる可能性があり、競技生活を終了し、子どもが欲しくなったときになかなか妊娠できないという方もいらっしゃいます。

妊娠適齢期といわれる年齢でも、競技を続けたくて、葛藤されている方も。本サービスでサポートをしている、アイスダンスの小松原美里選手は、卵子凍結をされました。正しい知識や、さまざまな選択肢をお伝えすることで、選手生命そのものだけではなくて、その後の人生も含めて豊かにしていくお手伝いをしたいです。

——セミナーや座談会では、どのようなお話をしているのでしょうか?

セミナーでは、「そもそもピルとはどのようなお薬か」というところからお話をすることが多いです。体重の変化や、副作用など、ピルに対するよくある不安をQ&A形式でご説明しています。

チームとして本サービスを導入したものの、なかにはピルを服用することに抵抗感を抱いている場合も少なくないようです。もちろんピルを服用することは一つの選択肢であり、服用するかどうかは一人ひとりがご自身で決めていただくのですが、正しい知識を持たずに誤解してしまっている場合もあります。そういったピルに対して“なんとなく持っている不安”を解きほぐせればと思っています。

座談会は、選手同士で、一人ひとり生理や困りごとが違うことをシェアする時間になりました。そもそも生理の話をチームメイトですることがほとんどなかったものの、「生理で困っていることはありますか?」というテーマでおしゃべりをしたところ、「自分は生理痛が軽いほうだけれども、いつも隣にいるチームメイトが、実は悩んでいたことを初めて知った」という感想をいただきました。以前よりも生理によるコンディションについて、チームメイト同士とも、指導者とも話題にしやすくなったというお話も伺っています。

【プロフィール】

後 未央(うしろ・みお)

後未央さん(株式会社ネクイノよりご提供)
後未央さん(株式会社ネクイノよりご提供)

看護師、助産師、保健師、思春期保健相談士

女性の健康や生き方に興味を抱き、30歳で助産師の資格を取得。新生児集中治療室・産婦人科病棟/外来・助産院等での臨床経験、大学院での月経・ウィメンズヘルスの研究を経て2020年6月にネクイノに入社。入社後は助産師・薬剤師に無料で医療相談ができるアプリ内サービス「スマルナ医療相談室」の運営、企業向けのセミナー等の企画運営業務に従事。現在は「スマルナ for Sports」を担当し、アスリートや指導者、保護者をはじめスポーツに携わる関係者とのコミュニケーションを重ね、包括的なサポート体制の構築に向けて活動している。

「自分の体と向き合って」小松原美里選手よりメッセージ

スマルナ for Sportsでサポートを行っている、北京五輪フィギュアスケート団体戦銅メダリスト・アイスダンスの小松原美里選手に、女性特有の健康課題で悩んだご経験や、健康との向き合い方などについて、書面でお話をお伺いしました。

——女性特有の健康課題について、どのようなことで悩んだご経験がありますか?

実は私の初経は大会中に来ました。当時体が細かったこともあり、初経が16歳で遅い方だったのですが、本番前の公式練習が終わったタイミングで調子が悪くトイレに行ったところ、生理になっていたことがわかりました。周りの大人に助けを求めなんとか乗り切りましたが、成績はボロボロだった思い出があります。

アスリートとして、生理不順や生理時の痛みは常に課題に感じております。フィギュアスケートという特性上、寒いリンクの中で普段練習していることも、より痛みに影響しているかもしれません。

またフィギュアスケートでは衣装で足を露出することもあるため、生理中は漏れがないかなど不安に思っておりました。2年前から経血カップを使用し始め、だいぶ不安が軽減されるようになりました。

——生理に伴う不調や、PMS(月経前症候群)はどのように対処してきましたか。

今までは痛みをただ我慢する、という対処しかしてこなかったのですが、昨年からはピルを飲み始めました。ピルを飲んでから、生理中の痛みが軽減し、練習や試合に集中できるようになりました。

フィギュアスケートではリフトもあるため体幹が大変重要なのですが、生理中は力が入りにくくなるため、コーチやパートナーとも自分の健康状態を共有し、練習の内容や順番を変えるなど、チームで相談しつつ乗り越えるようにしています。

——「スマルナ for Sports」にどのようなことを期待していますか?

「競技力向上」と「自分の体をより理解すること」に期待しています。

先日海外では既に生理とアスリートの研究がかなり進んでいる旨をスマルナの方にお伺いしたので、是非もっと色々な海外事例や過去事例をお伺いしたいですし、自分の経験もシェアすることで、フィギュアスケートに関わらず、アスリートの後輩たちがより良い状態でスポーツと向き合えるよう貢献できればと思っております。

目先は、ピルを飲んだ上でどのように試合や練習と向き合うかを先生と相談したいです。ピルを飲むことで大会前に生理を合わせると、大会中は調子が良くなりますが、練習の追い込みがハードな中で生理が来ることになるのでストレスを感じることもあります。反対に、生理を試合後に持ってくると練習や試合では生理がないので練習に集中できると同時に、むくみを感じることがあります。

先生と相談しながら自分のベストな方法を模索したいと感じております。

——アスリートとして向上していくことと、健康との向き合い方について、後輩のアスリートにメッセージをお願いいたします。

自分の体は一つだけなので、自分の体と向き合った対処法を学んでください。

私はメンタルヘルスについては、メンタルコーチに見て頂き、第三者視点で、自分のメンタル状態を教えて頂きつつ対応しております。

また、今年の7月に卵子凍結を行いましたが、この際も勿論医師に相談しつつ、アスリートの先輩のお話を聞いたりし、知見をためていきました。

周りのプロの方にアドバイスを聞くことの大切さを大人になってからより知って、頼れるようになったと思います。助けを求めてアドバイスを聞いた上で、最後は自分の体と向き合い、自分で判断するようにしています。
 

広告

AUTHOR

雪代すみれ

雪代すみれ

フリーライター。企画・取材・執筆をしています。関心のあるジャンルは、ジェンダー/フェミニズム/女性のキャリアなど。趣味はヘルシオホットクックでの自炊。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

アスリートの三主徴について(株式会社ネクイノよりご提供)
後未央さん(株式会社ネクイノよりご提供)