大切な人を失った…やり場のないこの気持ち、どうすれば?頼ってほしい相談機関は|心の専門家が解説
大切な人との死別はどんな人にでも訪れるもの。しかし、その苦痛は人によってさまざまです。「1人では大切な人との別れを乗り越えられない」と感じたとき、あるいは家族や友人が大切な人を失ってから苦しそうに見えるとき、頼ってほしい相談機関があります。
大切な人を亡くしたときに起きる心身の反応
大切な方を亡くすと心身に様々な反応が起こります。この反応を「グリーフ(悲嘆)」と呼びます。ここではグリーフについてもう少し詳しくお伝えします。
心の反応
大切な人を亡くしたときの心の動きは人によって異なります。ただ、多くの場合、次のような経過を辿り、ゆっくりと立ち直っていくとされています。
1.ショックと麻痺:ショックで頭が真っ白になったり、感情や感覚が麻痺したりする
2.否認:受け入れがたい事実を否認する
3.怒り:大切な人が死んだ原因を何か・誰かに求め、怒りをぶつける
4.逃避:「あの人はまだ生きている」と空想し、その空想を信じて行動する
5.抑うつや罪悪感:「私が〇〇していれば死ななかったのではないか」と自分を責める
6.悲しみ:大切な人の死を実感し、深い悲しみに襲われる
7.受容:大切な人の死を受け入れる
しかし、これらはあくまで一例。
亡くなった人が頭から離れず日常生活がままならなくなったり、「自分もあの人のもとへ行きたい(死にたい)」という考えにとらわれたりと、病的な状態に陥る「複雑性悲嘆(遅延性悲嘆症)」になる場合や、うつ病やPTSDなどの精神疾患を併発する場合もあります。
身体の反応
大切な人を亡くしたストレスは、身体にも大きな影響を与えます。
例えば、
・食欲不振:空腹感がない、空腹でも食べる気になれない
・睡眠障害:寝付けない、眠りが浅い、早朝に目覚めてしまう
・身体の痛み:頭痛、首や肩のこり、胃痛、腹痛
・胃腸の不調:吐き気、便秘、下痢
・息苦しさ:呼吸が浅い、過呼吸
などが挙げられます。
また、身体の健康を保つための免疫機能や内分泌機能の低下も指摘されており、大切な人を亡くした後は病気にかかりやすくなる傾向も見られます。
大切な人を亡くしたときに利用できる相談機関
ここからは、大切な人を亡くしたときの心や身体のサポートを受けられる相談機関をご紹介します。
民間団体による「自助グループ」
大切な方を亡くした遺族を対象とする「自助グループ」を運営する民間団体は少なくありません。『グリーフケアの時代「喪失の悲しみ」に寄り添う』の著者の一人でもある佐久間庸和氏は、自助グループでの活動内容を次の4つに分けて紹介しています。
・癒し:深い悲しみにある人に安心感や癒しに役立つものを提供する
・集い:同じような境遇の人々が集える場を提供する
・学び:次の目標を見つけられるような学びの機会を提供する
・遊び:参加者が和やかに楽しめる機会を提供する
これらの活動を通して、「今」の悲しみを仲間と分かち合いながら乗り越え、少しずつ「これから」に目を向けていくことを目指します。
葬儀社による支援
大切な人との別れを扱う葬儀社でも、遺族に対するケアを提供するところが増えています。
ケアの内容は先ほどご紹介した自助グループと大きく異なりませんが、死因などを問わず、遺族であれば誰でもケアにつながれる点が大きなメリットとなっています。
また、葬儀社では遺体をできるだけ生前の姿に近づける「エンバーミング(遺体衛生保全)」にも力を入れています。大切な人を穏やかに眠っているような姿で送り出せることも、遺族の心痛を和らげる大切なケアなのです。
自治体による支援
自治体では、2006年に施行された「自殺対策基本法」に基づき、主に自死遺族の支援に取り組んでいます。
取り組み内容としては、
・わかちあいの会:同じ境遇の人同士で気持ちを分かち合う
・電話や対面での相談:自分の悩みや苦しみについて個別に相談できる
などが挙げられます。
ただし、自死以外で大切な人を亡くされた方のケアは自治体ではあまり取り組まれていません。
医師・カウンセラーなどによる治療
心身の症状が長く続く場合、医師やカウンセラーなどの専門家による治療をおすすめします。
もちろん、治療によって大切な人を失った悲しみや苦しみを取り除けるわけではありません。しかし、大きなストレスにより、弱ってしまった心や身体を治療によってケアしていけば、悲しみや苦しみに耐え、乗り越えるための力を取り戻せます。
最近では、遺族のケアに特化した「遺族外来」や「遺族ケア外来」も増えています。
おわりに
「大切な人を失う」ことによるストレスは非常に大きく、迅速・丁寧なサポートを必要とします。しかし、ストレスで心と身体が弱り、冷静ではいられない状態で、必要な相談機関を見つけ出すのは困難です。
事前に「こんなケアが利用できるんだな」と知っておくと、自分にも身近な人たちにも役立つはずです。
参考文献
・坂口幸弘(2022)増補版 悲嘆学入門 死別の悲しみを学ぶ 昭和堂
・島薗進・鎌田東二・佐久間庸和(2019)グリーフケアの時代「喪失の悲しみ」に寄り添う 弘文堂
・大西秀樹(2023)遺族外来―大切な人を失っても 増補版 河出書房新社
・原見美帆・坂口幸弘・白川教人(2019)全国都道府県・政令指定都市における 自死遺族支援事業の実態調査報告 自殺予防と危機介入 39(1)pp118-123.
AUTHOR
佐藤セイ
公認心理師・臨床心理士。小学生の頃は「学校の先生」と「小説家」になりたかったが、中学校でスクールカウンセラーと出会い、心の世界にも興味を持つ。大学・大学院では心理学を学びながら教員免許も取得。現在はスクールカウンセラーと大学非常勤講師として働きつつ、ライター業にも勤しむ。気がつけば心理の仕事も、教える仕事も、文章を書く仕事もでき、かつての夢がおおよそ叶ったため、新たな挑戦として歯列矯正を始めた。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く