血管の中にできる"血の塊"血栓ができやすい人の特徴とは?医師が解説
血栓ができやすい人の特徴について医師が解説します。
血栓症とはどのような病気か
血栓症は、血管の内皮障害や血液の凝固亢進、あるいは血流の停滞によって全身の様々な血管に血栓を形成して、身体に悪影響を与える重大な病気です。
例を挙げると、深部静脈血栓症などが血栓症の代表的な疾患です。
深部静脈血栓症は、一般的には下肢や下腹部に存在している「深部静脈」と呼ばれる血管に血の塊が形成される病気を指しており、主な症状としては下肢の腫れや痛み、皮膚の色調変化などが認められます。
深部静脈血栓症は、静脈の内皮障害や血液の凝固亢進、あるいは静脈の血流停滞によって特に下肢静脈に血栓を形成し、その静脈血栓が肺動脈を閉塞することで呼吸循環障害や突然死の原因となる肺動脈血栓塞栓症を併発する重大な病気です。
健常者よりも体質的に血液が固まりやすい方において、血の塊である血栓成分が下肢の静脈壁から剥がれて心臓や肺に到達した場合には、肺塞栓症を発症して重篤な状態を引き起こすことも懸念されます。
深部静脈に存在していた血栓が肺に飛散して肺塞栓症に発展した場合には、息切れ、呼吸困難、胸の痛み、冷や汗、失神、血痰などの症状が合併することもあり、最悪のケースでは突然死に至ることもあります。
血栓ができやすい人とは
血栓症は、手術などの処置によって長期的に安静を強いられる方に発症しやすく、妊娠中あるいは巨大な子宮筋腫が存在するために主要な静脈血管が圧迫される場合には通常よりも血栓が形成されやすいと思われます。
また、骨折病変を認めてギプス固定を余儀なくされている人、がんに対する治療を受けており血液凝固に関する機能的な異常がある場合においても血栓症の発症リスクが上昇すると考えられます。
深部静脈血栓症は、健常者よりも体質的に血液が固まりやすい、静脈瘤等があり静脈内血流が悪い、静脈の壁が傷つきやすいという三つの条件が重なった際に発症しやすいと言われています。
通常入院中で寝たきり期間が長い患者さんや航空機などで長距離移動をする場合によくみられることが知られており、特に旅行者に発症するものをエコノミークラス症候群と呼んでいます。
この状態においては、長い時間をかけて足を動かすことがないために足の血液の流れが悪くなることによって、足の静脈のなかに血栓と呼ばれる血の塊ができやすくなります。
特に、がん疾患は深部静脈血栓症の発症危険因子であり、特にがんに罹患している患者例のなかでも高齢者と血栓症を繰り返す症例で発症頻度が高いと言われていて、腸管のがんや膵癌など粘液分泌性の内皮細胞腫瘍で最も関連性が強く認められます。
血栓症の治療予防策は?
全身の血液の循環を良好にするためには、高齢者などにおいて出来る限り起き上がってよく歩いて定期的に運動を実践する、あるいは脱水にならないように小まめに水分を補給するなどの方法が効果的です。
また、理学的に実践されている血栓症に対する予防策としては、下腿部を圧迫する弾性ストッキング、あるいは弾性包帯を装着する方法などが検討されます。
さらに、血栓症を発症した際には、その治療の中心は薬物療法になります。
薬物を使用した治療策では、血液をさらさらにする薬を用いて実践されることが多く、基本的には入院して直接経口抗凝固薬と呼ばれる新規の抗凝固療法が新たな血栓症予防方法として注目されています。
血栓症において重要となる予防策は、症状再発しないことであり、それを実行するためには血栓症を発症した原因を念入りに調べることが勧められており、定期的な運動習慣を持って、弾性ストッキングなどによる理学的治療や抗凝固療法を継続することが重要です。
まとめ
これまで、血栓症とはどのような病気か、血栓ができやすい人の特徴や治療予防策などを中心に解説してきました。
血栓症は、血管の内皮障害や血液の凝固亢進、あるいは血流の停滞によって全身の様々な血管に血栓を形成して、身体に悪影響を与える重大な病気です。
そのなかでも、深部静脈血栓症は、一般的には下肢や下腹部に存在している深部静脈と呼ばれる血管に血の塊が形成される病気を指しており、主な症状としては下肢の腫れや痛み、皮膚の色調変化などが認められます。
手術などの処置によって長期的に安静を強いられる人、妊娠中あるいは大きい子宮筋腫があって主要静脈が圧迫されることが予想される人では血栓が形成されやすいと思われます。
血栓症において重要となる治療予防策は、症状を再発しないことであり、血栓症を発症した原因を念入りに調べることが重要であり、定期的な運動習慣を持って、万が一発症した際には、主治医と相談しながら主に抗凝固療法を継続することを心がけましょう。
AUTHOR
甲斐沼 孟
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く