心身の不調を改善!骨盤のバランスを整えて下半身太りも改善できる「タイプ別簡単エクササイズ」


骨盤が歪んでいると様々な心身のトラブルに繋がりやすいと言われています。特に下半身が太りやすくなったり、腰に痛みが出るなど不調に繋がってしまいます。今回は骨盤が歪む原因と骨盤の歪みを整える簡単エクササイズをご紹介します。
骨盤の歪みチェック
まずは骨盤の歪みをチェックしてみましょう! 皆さんはどのタイプに当てはまりますか?
タイプA
1)鏡の前で背筋を伸ばした状態で立ちます。
2)左右の肩の位置をチェックします。
左肩が上がる場合・・・左に歪みあり

右肩が上がる場合・・・右に歪みあり

左右差がない場合・・・骨盤に左右歪みなし

タイプB
1)壁を背にして後頭部、お尻、かかとをつけます。
2)背中と壁の隙間に手をパーの状態で入れます。

入らない場合・・・前に歪みあり
拳が入る場合・・・後ろに歪みあり
ちょうど入る場合・・・骨盤に前後歪みなし
タイプC
1)長座の姿勢になります。
2)両足のかかとをつけます。
左側のつま先が左寄りに傾く場合・・・左に開きあり

右側のつま先が右寄りに傾く場合・・・右に開きあり

3つの骨盤の歪みタイプと原因
タイプAは左右歪みタイプ
骨盤の左右の高さが違う人がこのタイプに当てはまります。お尻が四角い形になっていたり、太ももが外に張り出している人に多いです。
片方に体重をかける習慣があること、横座りが原因です。
タイプBは前後歪みタイプ
骨盤が前や後ろに傾いている人がこのタイプに当てはまります。垂れ尻、下半身太り、反り腰、猫背の人に多いです。
猫背や筋力低下が原因です。
タイプCは骨盤開きタイプ
左右に骨盤が開いている人がこのタイプに当てはまります。下半身太り、O脚の人に多いです。
出産や筋力低下、足組みが原因です。
骨盤の歪みを整えるタイプ別簡単エクササイズ
左右歪みタイプ(タイプA)横腹ストレッチ
1)片足を曲げた状態で開脚します

2)左手を真上にあげ、右手は下に下げます

3)左腕をなるべく耳に近づけながらそのまま横に体を倒します

4)ゆっくりと呼吸を行いましょう
(反対も行います)
ポイント:体が前に倒れやすくなるため横に倒れることを意識して行いましょう
前後歪みタイプ(タイプB)キャットアンドカウ
1)四つ這いの姿勢になります

2)息を吐きながら猫のように背中を丸めましょう

3)息を吸いながら背中を反らせます

ポイント:息が止まらないように注意しましょう。痛みが出たらやめましょう
骨盤開きタイプ(タイプC)呼吸運動
1)椅子に腰をかけます

2)両方のお尻に均等に体重を乗せ天井からつられているような感覚で背中を伸ばしましょう
3)鼻から息を吸って、お尻の穴を締めましょう
4)口から息を吐いて、お尻の穴を開きましょう
ポイント:ゆっくりとした呼吸で行うのがポイントです。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く