【プロが教える】見た目も味も涼やか!透き通った美味しい「春摘みダージリンアイスティー」の作り方
![【プロが教える】見た目も味も涼やか!透き通った美味しい「春摘みダージリンアイスティー」の作り方]( https://images.yogajournal.jp/article/170011/VVmclOT78HU666cXNadCpD5Y3MEY9ZVOiimzxa1y.jpeg )
![林原真澄](https://images.yogajournal.jp/writer/fjoLrpTccuEmCqS0Xut8To090j9xF1zUtdf0NxHI.jpeg)
こんにちは、紅茶コンサルタントの林原真澄です。暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。夏においしいのがきりっと冷えたアイスティー。暑い季節、我が家に欠かせないのが「ダージリン」です。今月は爽やかな春摘みダージリンの水出しアイスティーをご紹介します。
ダージリンとは
世界3大銘茶*のひとつ、インドの北東部ダージリン地方の紅茶です。茶園が85前後と少なく、その希少性と華やかな風味からシャンパンオブティーと称される人気の紅茶です。春、夏、秋と収穫時期によって味わいや風味の異なる特徴が楽しめるのも魅力のひとつ。
*世界3大銘茶とは、ダージリン(インド)、ウバ(スリランカ)、キーマン(中国)
春摘ダージリンの特徴
その年最初の葉で摘まれたものを春摘み、ファーストフラッシュと言います。若々しく爽やかな香気が楽しめ、水色(紅茶の色)はまるで黄金色のような黄色味がかった美しさです。茶園によってフラワリー(お花のよう)やフルーティー(果実のよう)な華やかさ、あるいはきりっとした清々しさあふれるものなど魅力ある茶葉に、特に紅茶通にファンが多い印象です。
![ダージリン](https://images.yogajournal.jp/article/170006/kVmoKzZ5h2kXB12QlhtdzwBHp95MQeKULItqOfJR.jpeg)
水出しアイスティーの作り方
ティーバッグの場合
1Lの水にティーバッグを3~4個入れ、冷蔵庫で8時間。
ルースリーフ(茶葉)の場合
1Lの水に茶葉10gを加え、冷蔵庫で8時間。
※水出しアイスティーのポイントは、
・生水として飲める安全な水を使用すること
・ペットボトルの場合は軟水を選んでください
美しい水色の魅力を発揮
水出しアイスティーの特徴に紅茶の色が濁らないという利点があります(急冷の場合、白濁する場合があります)。ゴールドに輝く水色を活かしてシャンパングラスやワイングラスに注ぐと、いつものアイスティーがぐっと華やぎます。一人でゆっくり過ごす休日、またゲストを招いてのパーティーでのウェルカムドリンクにも魅せる紅茶として最適でしょう。
![ダージリンファーストフラッシュ](https://images.yogajournal.jp/article/170004/Glp76wkyn2EVCNHRsB0eSZs14uHqoXcMPpIvA8MP.jpeg)
紅茶にはカフェインが入っていますので飲みすぎに気を付けて、夏のアイスティーをお楽しみください。
Happy Tea Time!
AUTHOR
![林原真澄](https://images.yogajournal.jp/writer/fjoLrpTccuEmCqS0Xut8To090j9xF1zUtdf0NxHI.jpeg)
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く