健康診断で「クレアチニンが高い」と言われた人が見直すべき食事のポイントとは|管理栄養士が解説

 健康診断で「クレアチニンが高い」と言われた人が見直すべき食事のポイントとは|管理栄養士が解説
photoAC

健康診断で「クレアチニンが高い」と指摘されたことはありませんか?クレアチニンが高い人は、食事を見直すべきかもしれません。この記事では、クレアチニンについて解説したうえで、クレアチニンが高い人が気をつけるべき食事のポイントを紹介します。健康診断の結果が気になる人は、参考にして食事に取り入れてみてください。

広告

健康診断でよく見るクレアチニンって何?

健康診断の結果を見ていると目に入る「クレアチニン」の文字。腎機能の項目に書かれていますが、何の値を示しているかご存知でしょうか?

腎臓には、体の中の老廃物を除去して尿を作る役割があります。血液には体に必要な成分とともに、各組織で不要になった老廃物や有害物質も含まれています。腎臓は血液をろ過して、老廃物や有害物質を水分と一緒に体の外へ排出しているのです。

クレアチニンは、簡単にいうと「筋肉の老廃物」です。筋肉はクレアチンというアミノ酸の一種を利用して、筋肉を収縮させています。このクレアチンが利用されたあとにできる老廃物が、クレアチニンなのです。

クレアチニンは体に不要な物質であるため、腎臓でろ過されて尿として排出されます。しかし腎臓のろ過機能がうまく働かなくなると、クレアチニンが血液中にたまってしまいます。そのため血液検査でクレアチニンの量を調べて、腎臓が正常に働いているかを確認しているのです。

クレアチニンが高いとどうなる?

クレアチニンが高い人の食事は?管理栄養士が解説
photo by photoAC

クレアチニンの基準値は、男性で1.00mg/dL以下、女性で0.70mg/dL以下とされています。しかしこの基準値よりも高いと腎機能の低下が疑われるかというと、一概にそうともいえません。

クレアチニンは筋肉の老廃物であるため、男性や若い人など筋肉量が多い人ほど値が高くなる傾向があります。そのため病院では、eGFR(推算糸球体濾過量)といった検査や尿検査を用いて、総合的に判断していきます。腎臓に原因がありクレアチニンの値が高い場合、慢性腎臓病などの腎疾患が疑われるでしょう。 

腎臓に異常があっても、重症になるまで自覚症状がないことがほとんどです。しかし腎臓は一度悪くなると、基本的に回復することがありません。腎機能の低下が進むと、人工透析を導入せざるを得なくなってしまうため、健康診断などで検査を受けて早く異変に気づくことが大切です。

クレアチニンが高いときは減塩しよう

クレアチニンが高い人の食事は?管理栄養士が解説
photo by photoAC

クレアチニンが高いことがわかったら、まず医師に相談して指示を受けましょう。腎臓に原因がある場合は、腎機能の低下スピードを緩めて、腎臓の機能を維持していくことになります。食事面で重要なのは、塩分摂取量を1日6g未満にすることです。

健康であれば、余分に摂取した塩分は腎臓でろ過されて排出されます。しかし腎機能が低下すると正常にろ過されなくなり、体内に塩分がたまって高血圧を引き起こします。血圧が高い状態が続くと血管に負担がかかり、腎臓の血管にも影響を与えるため、腎機能の低下に拍車をかけてしまうのです。

以下のような食材・調味料を効果的に使って、塩分の摂取量を減らしていきましょう。

お酢やレモンなどの柑橘類を使って酸味をプラスする

わさびやからし、カレー粉などの香辛料で味にアクセントをつける

・濃いめに出汁をとり、うまみで薄味をカバーする

ねぎ・しょうが・胡麻・しそなどの薬味を使って、香りをつける

食塩を制限すると薄味になり、食事の満足度が下がりがちです。しかし上記のような工夫をすると、味の物足りなさを補えます。

減塩しょうゆ、減塩味噌などの減塩調味料を取り入れるのもおすすめです。チューブタイプの薬味や香辛料は便利ですが、食塩が含まれているため、できるだけ使わないようにしてください。

食塩が多い練り物や加工食品、外食、コンビニの弁当、スーパーの惣菜は避けたほうがよいでしょう。主食をパンや麺類ではなく白ご飯にすることでも、食塩摂取量を減らせます。

 繰り返しになりますが、一度悪くなった腎臓の機能は回復しません。クレアチニンが高い人は塩分摂取量を控えて、腎臓をいたわる食事を心掛けてください。

【参考文献】
厚生労働省 e-ヘルスネット「CKD / 慢性腎臓病」
厚生労働省 e-ヘルスネット「調味料の上手な使い方」
日本腎臓学会「慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版」

広告

AUTHOR

いしもとめぐみ 管理栄養士

いしもとめぐみ

管理栄養士。国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。食が楽しくなるレシピを発信するほか、栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

クレアチニンが高い人の食事は?管理栄養士が解説
クレアチニンが高い人の食事は?管理栄養士が解説