不登校になった思春期の子供を支える上で親が大事にすべきこととは|臨床心理士が解説

 不登校になった思春期の子供を支える上で親が大事にすべきこととは|臨床心理士が解説
Adobe Stock
石上友梨
石上友梨
2022-09-06

長期休み明けは不登校が増える時期です。不登校については様々な問題が複雑に関係し合うため、どのような対応をすべきか、どのような支援が必要か、それぞれ異なります。しかし、思春期の不登校のお子さんを支える上で大切なことがあります。よかったら今回の記事を参考にしてください。

広告

親が「不登校」を受け入れる

子供から「学校に行きたくない」と言われたとき、親はすぐに受け入れられないことが多いのではないでしょうか。「まさかうちの子が不登校になるなんて」とショックに感じるのは当然のことです。もしそれが進学したての小学1年生だとしたら、「新しい環境に慣れていないだけ」「親と長時間が離れるのが不安かな」とまだ受け入れやすいかもしれません。しかし、学校という文化に慣れたはずである小学校高学年や中学生となると衝撃も大きくなります。もしかしたら「自分の育て方が間違っていたのでは」など、親自身が否定されたように感じるかもしれません。しかし、一番つらいのは子供だと忘れないようにしましょう。言われなくても「学校は行くべきところ」と考えており、「行けない自分はダメなのでは」と感じている子供が多いのです。そして、学校に行けない日が続くほど、「友達からどう思われているのか」「授業についていけなくなるのでは」と不安や焦りが大きくなります。親自身が状況を受け入れられていないと、子供への叱責やプレッシャーによってストレスを増やしたり、子供の焦りや不安をより大きくしてしまいます。

欠席の理由を聞かない

「なぜ?」と聞きたくなるのは普通のことです。しかし、何がストレスなのか、何に困っているのか、子供自身が分かっていないことが多いです。そのため「なぜ?」と聞いて得られた回答だけが理由ではありません。特に長引く不登校はさまざまな理由が複雑に絡み合っているものなので、子供自身が分かっていない・整理できていないことがほとんどです。それが分かっているのなら、すぐに登校できていることでしょう。勉強のこと、友達のこと、劣等感やコンプレックス、挫折体験、いじめ、進路・将来の不安、心の病気、特性や障がい、クラスの雰囲気、SNSの問題、家庭環境、学校環境、さまざまなことが掛け算的に組み合っていると考えられます。

不登校
長引く不登校はさまざまな理由が複雑に絡み合っているもの。子供自身が整理できていないことがほとんど。

「なぜ?」と聞いても答えが返って来ず、ダラダラと過ごしているように見える子供に対して、「ただの甘えではないのか」と感じてしまったり、イライラしやすくなります。一方で、学校に行けないたびに「なぜ」と聞かれ続ける子供は、「なぜ」が責められているように感じ、負担になります。欠席の理由を何度も問うのはやめましょう。

見守ること、そして支援につながること

多感な思春期は傷つきやすく、成長途中なため、自分自身で乗り越える力も十分に持っていないかもしれません。しかし、様々な環境によっては「人に頼れない」「自分でなんとかしないと」と感じている場合も多いです。表面上は学校を休んでゲームをやったり、漫画を読んだりしていても、学校に行けない自分に否定的になったり、心の中で葛藤し続ける子供が多いです。不登校はそんな自分で自分の身を守る、精一杯の防御手段であったりします。引きこもっている間にも子供は自分なりに考えて少しずつ成長しています。そんな子供を見守ることが大切です。思春期の子供の葛藤を親が肩代わりすることはできません。そして、学校に行く・行かないという行動をコントロールすることもできません。学校に行けないことも含めて子供を受け入れて、諦めたり、見放したりせずに、暖かく見守り続けることが大切です。

そして、中には心の病気になっている可能性も懸念されます。例えば、食事や睡眠の問題、自傷行為、好きなことへの興味・関心の減退、頭痛・腹痛などの身体症状がみられる場合は医療機関を受診しましょう。また、子供自身もそうですが、親が支援機関につながることも必要です。子供を受け入れて見守り続けることはとても大変なことです。親自身の支えも得ながら、子供のことを信じて見守っていきましょう。

広告

AUTHOR

石上友梨

石上友梨

大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

不登校