【正しく知っておきたい更年期Q&A】更年期と上手に付き合うための対策とは?産婦人科医が解説
更年期は女性ホルモンのバランスが乱れ、体と心がゆらぎ始める時期。そのとき慌てないために心身の変化について理解し、更年期と上手に付き合うための対策とヨガを専門家に取材しました。
産婦人科医が教える正しく知っておきたい更年期Q&A
必要以上に不安にならないためにも、まずは更年期を正しく知ることが大切。更年期にまつわる疑問について、産婦人科医の宗田 聡先生に伺いました。
Q.更年期の定義を教えてください
A.平均閉経が50歳。その前後5年の期間
日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳で、その前後5年の45歳~55歳が更年期にあたります。この頃から卵巣機能が衰え、下のグラフのように女性ホルモンの分泌量が減少してさまざまな不調が現れます。
Q.閉経するとエストロゲンはゼロになるのでしょうか?
A.卵巣でエストロゲンがつくられなくなるためほぼゼロに
閉経後は卵巣で女性ホルモンのエストロゲンがつくられなくなり、代わりに脂肪組織などにある酵素により、副腎から分泌される男性ホルモンがエストロゲンに変化。しかしその量は少なく、今まで体を守っていたエストロゲンの恩恵を受けられず、皮膚・粘膜の乾燥や血糖値の上昇、関節痛などの不調が現れやすくなります。
Q.更年期障害は誰にでも起こりますか?
A.個人差があるので全員に起こるわけではありません
更年期障害には、ホットフラッシュと呼ばれるのぼせや発汗、手足の冷え、関節のこわばり、イライラなどさまざまな症状があります。症状の出方には個人差があり、誰もが寝込むほどツラいわけではなく、ほとんど不調を感じない人もいます。
「更年期障害」とは医学的に3つの条件を満たすものです
①更年期の年齢であること
②ほかの原因がないこと
③日常生活に支障をきたすこと
たとえば、めまいは更年期障害のひとつですが、30代でめまいの症状が出ても年齢から考えて更年期障害ではありません。また更年期の不調であっても別の病気による可能性もあるため、まずは婦人科で相談を。その結果ほかに原因がなく、症状がひどくて日常生活に支障が出る場合を更年期障害と診断します。
Q.更年期障害はどうして起こるのですか?
A.脳からの指令に卵巣がうまく働かずエラーが起こるため
女性ホルモンは脳からの指令を受けて卵巣で分泌されます。更年期に入ると卵巣機能が衰えて分泌量が減少し、脳は「もっとエストロゲンをつくって!」と命令しますが、卵巣は対応できません。すると混乱が生じて自律神経が不安定に。更年期障害は、女性の心身を健康に保つエストロゲンが減少することで引き起こされます。
Q.更年期にヨガを行うどんなメリットがありますか?
A.過度な負荷をかけず、血流がアップすること
更年期に入ったら体を労わり睡眠・食事・運動の改善が必要。運動を習慣にすると血液循環が良くなり、酸素を隅々まで届けられるようになります。そのため更年期症状による冷えなどの軽減が期待できます。なかでもヨガは関節に強い負荷をかけすぎずにできる全身運動なので、骨がもろくなりやすい更年期にも適しています。
Q.プレ更年期と聞くけれど、30代後半から更年期に?
A.医学的には、プレ更年期はありません
医学的な定義はないですが、30代後半からのプレ更年期を「更年期の準備期間」と考え、正しい知識や現時点の不調を把握しておくのは良いことです。今の体調がわかると40代を過ぎて現れる不調が更年期によるものなのか、以前からある不調なのか判断しやすいもの。年齢による体の変化を自覚し、暴飲暴食、睡眠時間などの生活習慣を見直して、40代以降を快適に過ごすための方法を実践しましょう。
Q.ホルモン治療は受けるべきですか?
A.段階的に対処し、メリット、デメリットを知り受けて
睡眠・食事・運動によるセルフケアや漢方薬、サプリメントなどを試し、それでも生活に支障をきたす重い症状が続く場合にホルモン補充療法をおすすめします。ただし治療により女性ホルモンに反応する乳がんや子宮たいがんの発症リスクは上がるため、デメリットも含めて医師に確認したうえで治療を。
教えてくれたのは…産婦人科医 宗田 聡先生
女性の健康をトータルケアする広尾レディース院長。米国タフツ大学で遺伝子関連や女性医学を研究。医学博士。現在は茨城県立医療大学客員教授、産婦人科医・産業医として活動。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く