フェミニストの恋愛はまるで「ウォーキング・デッド」である|『僕の狂ったフェミ彼女』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、ミン・ジヒョン氏の著書『僕の狂ったフェミ彼女』(イーストプレス)を取り上げる。
『僕の狂ったフェミ彼女』(イーストプレス・刊/加藤慧訳)は2019年に韓国で発売され、ドラマ化、映画化も決定済みのベストセラー小説だ。著者は作家・脚本家として活躍している86年生まれのミン・ジヒョンだ。
ミンはかつて、友人たちにぼやいたという。「30代のフェミニストの恋愛はまるで『ウォーキング・デッド』だよ」と。
韓国のように家父長制がしぶとく残った国で、「女性らしさ」という名の従属を求めない男性と巡り会うのは難しい。「女性らしく」ではなく「自分らしく」生きたいだけ、「セクハラや差別は許さない」と自分たちの権利のために声を上げたいだけ、ただただ対話をしてわかりあいたいだけなのに……それだけのことが、ゾンビだらけの世界で生きている人間を探すのと同じくらい、難易度が高い。
この国で、愛と権利の両立は困難だ。もういっそ、恋愛なんて求めない方がいいんじゃないか。いや、それでもやっぱり愛は欲しい……本書は、そんな彼女が実体験による葛藤を原動力に書き上げた小説だ。
「彼女を守る誠実で優しい俺」の自己陶酔をぶっ壊す「フェミ彼女」
本書は、映画『猟奇的な彼女』のテイストを意識して書かれた作品だけあって、滑り出しはライトなラブコメの気配が満ちている。
主人公キム・スンジュンは、ルックスにも恵まれ、経済力もある独身アラサー男子。友人はほぼ結婚を済ませ、親からの結婚プレッシャーもキツいなか、せっせと恋活・婚活に励んでいる。結婚相手としての条件は申し分ないスンジュンは「綺麗に着飾って、女らしくて、優しい、いい子」に簡単に出会えるし、簡単に好かれる。
ただ、デート相手に不自由しないからこそ、ただの「いい子」では決定打に欠け、なかなか特定の相手を見定めることができない。それに、スンジュンは熱烈に愛し合った初恋の相手である「彼女」のことを4年経った今でも忘れられずにいたのだ。
そんなスンジュンはひょんなことから「彼女」に再会する。喜んだのも束の間、スンジュンは最悪の事実を知る。「彼女」は、スンジュンが嫌悪する「フェミニスト」になっていたのだ。
「彼女」は、妊娠中絶合法化のデモに参加したり(韓国は最近まで中絶が違法だった)、女らしいふるまいやメイクをやめたり、非婚主義になっていたりと、付き合っていた頃とは全く違う女性になっていた。スンジュンは戸惑いを覚えつつも、「彼女」への未練を断ち切ることができず、再び付き合うことを提案する。自分がたっぷり愛してあげさえすれば、「狂ったフェミニスト」である彼女を"更生"させることができるだろう、と考えたのだ。
スンジュンはまるで「困難な恋愛を達成するラブコメの主人公」になったかのように振る舞う。しかし、物語は彼の思い通りには展開しない。
ラブコメで幾度となく描かれてきた「壁ドン的、強引な男」「女性を守る男」「誠実に将来を考え、女性を幸せにする男」をスンジュンは買って出るが、「彼女」はこれまで女に求められてきた役割を演じることを拒否し、スンジュンの自己陶酔をことごとくぶち壊す。
作中で繰り返し描かれるのは、スンジュンの「恋人に対する期待」だ。かわいく着飾ってほしい、結婚願望を持っていてほしい、男から守られることを喜んでほしい、性犯罪の告発なんてやめてほしい、セックスは男性主導にしてほしい……スンジュンはこれらの希望を普通のことだと捉えており、彼の希望を鼻で笑うようになった「彼女」を、狂ってしまったと嘆き続ける。
自分の方が狂っているという発想は、当然ない。なぜなら、社会や彼の友人は、彼女の方を狂っているとみなしており、それこそがスンジュンの常識だからだ。
恋愛・結婚という性別役割の強化システム。20代女性の半数が脱恋愛を志向
性別役割規範を押し付けられる苦痛や、いつまで経っても平行線の苛立たしい会話をコミカルに描いた本書は、韓国の20代から30代の読者に「ハイパーリアリズム小説」として、幅広い共感を生んだという。
ところで、もしスンジュンと「彼女」が恋愛関係ではなく友人関係だったとしたら、彼が「彼女」に求めるものは変わっていただろう。
家父長制のもとで行われる恋愛においては、女性には「女らしさ(美しく着飾る、家事を進んで行う、母性と呼ばれるものを発揮するetc)」という役割が求められる。それゆえ、異性間の恋愛や結婚は、男女の性別役割を強化し、家父長制を再生産するシステムになっていることは否定し難い。
そうであるならば、性別役割や家父長制を拒否する女性は、男性との恋愛や結婚をも拒否せざるをえないのだろうか?
実際韓国では、家父長制を拒否する文脈での非恋愛・非婚志向が若い世代を中心に加速している。2019年9月20日の『中央日報』によると、20代の女性の約5割が「脱恋愛・非恋愛を志向する」と回答した。非婚主義を掲げる女性も増加し、合計特殊出生率も右肩下がりだ。
家父長制支持を避けたいという気持ちから、男性との恋愛や結婚を拒否する人が韓国の若年層を中心に増加していることは事実だ。しかし、家父長制を退ける=恋愛や愛を捨てる、ということでは当然ない。どこかに、これまでとは別の形の愛情の育み方があるはずだ。
本書の帯には、「愛も権利も譲れない、あなたのための物語」というキャッチコピーが綴られている。ゾンビだらけの荒野を歩む著者は、権利は当然のことながら、愛も諦めていない。諦めないための糸口かもしれないものが、本書には示されている。
自分だって愛も権利譲れない、役割を演じることなしに恋愛したいという「狂った」女性、および、彼女がフェミ的発言をしだして困ったと感じている男性に、手にとってほしい一冊だ。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く