【隙間時間に1分でできる】運動不足解消にも!気になる腰肉をごっそり落とすヨガ&トレ


薄着になる季節が近づいてきましたね!何をやってもなかなか取れない腰肉周りのたるみが気になる方も多いのではないでしょうか?運動不足と思いつつ、忙しくて時間がとれない方に、隙間時間に1分でできるヨガ&トレーニングをご紹介します。
腰回りのお肉がなかなかなくならない理由とは?
腰回りのたぷたぷしたお肉が気になってしまう…その大きな原因の一つは、「筋膜の癒着」にあります。腰周辺の筋肉を十分に動かすことが出来ず、筋膜が隣接している皮膚や筋肉にくっつき硬くなることで起こるのです。忙しい日々が続き、運動不足や姿勢不良が続くと腹筋などお腹や腰回りの筋肉を動かすことがほとんど無くなりますよね。そのため、動かさない腰回りの筋肉は収縮しっぱなしの状態が続くことで硬くなり、筋肉がうまく働いてくれないことが原因で、どんどん腰回りに余計な脂肪がつきやすい状態になってしまいます。
しつこい腰肉の癒着をとり、ウエストをスッキリさせる方法は?
癒着をとっていくためのポイントは、動かさない事で縮みぱっなしの上手く使われていないお腹や腰回りの筋肉を「最大限に縮めて、最大限に伸ばす」ことがとても効果的です。筋肉を最大限に伸び縮みさせる事で、硬くなりうまく動けなかった腰回りの筋肉が、正しく動くことができるようになる事で、すっきりとしたウエストを手に入れることができます!シンプルな動きですが、丁寧に行うとかなり腰回りに効くオススメの動きをご紹介します。
運動不足解消にも!腰肉をごっそり落とすヨガ&トレ―ニング
《動画でやり方を確認したい方はコチラ》
《やり方》
1. 四つばいから右脚を上に持ち上げ、吸う息でつま先を天井方向に引き上げながら、目線も斜め上を見ましょう。肩は上がらないよう、肩甲骨を腰の方に下げ、胸も斜め上に向かって引き上げます。お腹周りの筋肉を最大限に伸ばしましょう。

2.吐く息で、骨盤と肋骨の距離を近づけるようにお腹周りの筋肉を最大限縮めます。1.2の動きを2~3往復繰り返します。

3.チャレンジできそうな方は次の吸う息で、左手で右足の甲をキャッチし胸と足の甲で引っ張り合います。

この動きを片側30秒を目安に、反対側も同様に行ってみましょう。
さらに変化を加速させたい方はこちらの投稿も併せてチェックしてみてください!
ねじりの動きも入るので、あらゆる方向にお腹・腰回りの筋肉を動かしさらに効果を上げていくのにオススメです!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く