生理のサイクル photo by Adobe Stock
【生理痛、精神論で乗り越えないで】生理2週間後から始める生理痛緩和のためのフットマッサージ
女性を毎月悩ます「生理痛」。痛み止めを飲めば楽になる、と思ってそのままにしている方も多いのではないでしょうか。痛み止めを飲んでいても、生理痛が起きる体は改善されていません。全身の体の縮図がある足からのアプローチで、その痛みを改善する方法をご紹介します。
【あなたはどのタイプ?】女性の不調に関わる自律神経4つのタイプと知っておきたい対策法
女性ホルモンバランスを始まりに生理・子宮・卵巣の悩みや更年期の症状に関係している自律神経。皆さんは自律神経のバランスをご自身でどのようにとっていくか知っていますか?今回は自律神経の4つのタイプと各々に合わせたライフスタイルや対策法をご紹介します。
痩せやすい時期は?ホルモンから見るダイエットのコツ|産婦人科医に聞くホルモン知識
妊娠に重要な役割を果たす女性ホルモンは、ダイエットにも無関係ではありません。体に負担なく女性らしいボディラインを手に入れるため、ダイエットとホルモン周期の関係について、産婦人科専門医で膣ケア専門外来も担当する鶴巻由紀子先生に教えていただきました。
女医に聞く!「生理中のデリケートゾーン」の正しいケアとは?
不快感が増す生理中のデリケートゾーン。生理痛なども重なると、憂鬱になってしまうことも。また、ムレることで、その後のデリケートゾーンのかゆみにつながってしまう心配もあり、きちんとケアしておきたいですね。そこで、膣ケアなど「美容婦人科外来」治療を行う、渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生に生理中のケア方法を教えていただきました。
生理前後・妊娠期…ホルモンバランスの乱れで起きる「便秘」はこれでスッキリ解決!3つの改善法
辛い便秘、諦めていませんか?放っておくと大変なことに… 今回は誰でも簡単に出来る便秘の改善策をお伝えします。日常生活にちょこっと取り入れるだけでも、継続する事によって大きな力になりますよ!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説