写真AC
梅雨どき&マスクによる肌トラブルに|アーユルヴェーダの影響を受ける、タイの伝統医学発想のせっけん
毎日曇りがち、雨が降ったりやんだり、お天気だけでなく、気分もすっきりしない梅雨は、肌にとってはトラブルが起きやすい時期。アーユルヴェーダの影響を受けているタイの伝統医学から生まれたせっけんでの洗顔で、心身すっきりのスキンケアを。
梅雨のだるさを吹き飛ばす「あさりとキムチの豆乳スープ」|管理栄養士が教える健康スープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
【漫画】雨の日朝起きたら頭が重い・体がダルい…梅雨の不調・憂鬱を吹き飛ばす「ちょこっとヨガ」
「こうしなければいけない」ばかりにとらわれて、「こうしたい」という本来の心の声を無視し続けていませんか? チグハグだった頭と心を整えようと向き合ってきた大日野カルコさんが、自分とつながるために学んだ知識、役に立ったワークなどを漫画形式でご紹介していきます。
アロマが片頭痛の回数に影響する?おすすめの香り3選【イギリスのハーバルライフに学ぶ】
日本各地で梅雨入りし、天候の変化によって頭痛に悩まされている方も多いのではないしょうか。片頭痛とはこめかみから目にかけて、時には後頭部までもズキズキと脈打つようなリズムで痛む頭痛のこと。今回はエッセンシャルオイルを用いて片頭痛を和らげる方法をご紹介します。
雨が降る日は頭が痛い…梅雨によくある「天気痛」になっていませんか?【天気痛の緩和と対策】
「天気痛」とは何なのか、原因や対策、天気痛による不調をヨガで和らげるにはどうしたらいいのか、ご紹介していきます。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】