三角のポーズ/Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
【この方法で股関節が柔らかくなった】座ったまま1回5分!じんわ~りほぐす「股関節ストレッチ」
股関節をほぐすべきなのは何となくわかるけれど、変わる気がしないしエクササイズを頑張る気力もあまり湧かない……諦め気味の時こそ少しの積み重ねで体が変わりやすいかもしれません。長続きさせるために、筆者が実際にスキマ時間で行っている方法をご紹介します。
無理に股関節を開かなくても大丈夫|合せきのポーズを快適に行うための2つのポイント
足の裏を合わせて膝を開く合せきのポーズ。股関節の柔軟性が気になる人には難しく感じるポーズですが、ちょっと頑張れば柔軟性がつくかも…と無理に膝を下げようとして体を痛めてしまうこともあります。体に負担をかけずに少しずつ練習できる方法を知っておきましょう。
【股関節が自然に柔らかくなる】ヨガ上達の近道!筋力・柔軟性が同時に身に付く「ステップ練習法」
憧れのアシュタヴァクラーサナとハンドスタンドも、効果的な練習で確実に上達します。“急がば回れ”の精神で着実にステップアップしていく道のりを、ヤスシ先生が指南。ひとつのステップをクリアしたら、チェックマークを入れて次に進みましょう!
【体が硬いと諦めないで】股関節がみるみる開く「痛くないかんたん筋膜リリース」
最近よく聞く筋膜リリース。フォームローラーなどを使ってほぐすのが定番とされていますが、結構痛いんですよね。あまりの痛さに、ほぐした方が良いとは分かっていても、もうやりたくない……という人も多いのではないでしょうか。今回は痛くない筋膜リリースの方法をご紹介いたします。
股関節・膝・足首への負担が気になる人へ|座位の代わりに仰向けでできる3つのヨガポーズ
座位で行う股関節やお尻のストレッチにも効果的なヨガポーズには、膝などに痛みや違和感がある時には避けるべきものがあります。でも何もできないと全て諦めるのはもったいない…!同じポーズでも仰向けならできるかもしれません。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」