山のポーズ(左)と戦士のポーズ2(右)/Photo by Yoga Journal US
【意識を変えるだけで直せる】立位のバランスポーズで体がグラつく3つの理由と解決法
ヨガのバランスポーズで体がグラグラしてしまう時には、ほんの少し意識を変えることで安定感につながることがあります。よくある3つの不安定の理由、ご自分に当てはまるものはありますか?
かかとが床につかないetc.【ダウンドッグの悩み】解消するために再確認したい上半身の使い方
ヨガの定番ポーズともいえるダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)。定番だからやさしいということはなく、苦手に感じる人も多いポーズです。もも裏がつらい、かかとが床につかない、背中が丸くなる…といったよくある悩みを解消するためにはどうしたら良いでしょうか?
【ヨガあるある】「完成形」を目指して逆に効果が得られないヨガポーズ3つ
ヨガのポーズを練習するときに「完成形」を目指すことにばかり気を取られてしまうことはありませんか?ところが、形に気を取られて逆に体勢が崩れてしまい、ポーズの効果を得られないこともよくあります。完成形を意識しすぎて体勢が崩れやすい3つのヨガポーズと、その改善方法をご紹介します。
やりがちだけど...実は危ない!「三角のポーズ」「東側を強く伸ばすポーズ」の正しいやり方
ヨガのプラクティスでは、ついお手本どおりの形を目指したくなるもの。でも無理に形をマネすれば体を痛める危険性も出てきます。普段の動きを見直して、安全に行えているかどうかを確認してみましょう。
三角のポーズで首が疲れる…心地よさを感じるアレンジ・プロセスとは
ポーズが深まらない原因は、硬さだけではなく、正しく体を使えていないのかも…。体のメカニズムに基づいた動き方に変えるだけで、柔軟性が高まりポーズもより深まりますよ。今回は「トリコナーサナ」で腕を上げても伸び感を得られない場合の解決法をご紹介します!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性