生姜/写真AC
春にふさわしい!ホクホク食感が楽しい豆の重ね煮|レシピと美味しく食べきるためのアイデア
野菜中心の、健康的な食生活を送りたい。そう思う人は少なくないでしょう。だけど実際は、忙しくて自炊もままならない、あるいは、自炊しようと野菜を買ったのにうまく使い切れずダメにしてしまう...そんな経験をした方も少なくないのでは?今回ご紹介するのは、野菜本来の美味しさを引き出しそのパワーを取り入れられる「重ね煮」という調理法です。決して難しくない、だから続けられる、そんな素敵な調理法を連載形式でご紹介します。
【医師が解説】老化や病気を防ぐ最強のアンチエイジング「50歳からの食べ方」と「生活習慣」
体や心に、少しずつ変化が現れ始める50歳からをイキイキと元気に過ごすためには、食事や生活習慣にちょっとした工夫が必要です。病気を防ぎ、老化のスピードをゆるめる方法を、アンチエイジングや機能性医学に詳しい医師、斎藤糧三先生に教えていただきました。
【冬に溜まった毒素を排出しよう!】デトックスに最適な「春」にしたい7つのこと
マクロビオティック歴15年の ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんによる体や心を軽くする「食べ方」や「習慣」を学ぶ新連載。今回のテーマはデトックス。春、私たちの心身は四季を通して一番デトックス力の高い時期に入ります。季節を味方につけ身も心も軽くなれる7つのヒントをお伝えします。
バナナのラベルを見るだけでオーガニックか遺伝子組み換えかがわかる?【知ると得する栄養雑学】
バナナについているラベルを気にしたことはありますか?実は大切なメッセージが込められているんです。輸入果物についているラベルについてやバナナの長期保存方法などを、マクロビオティック歴15年の ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説。文末にはバナナを使ったレシピも掲載!
鼻のムズムズ・目のかゆみ【辛い花粉症対策】今からでも間に合う!症状を緩和する4つのヒント
花粉症のみなさまには辛い時期がやってまいりました。「せっかくの春を気持ち良く過ごしたい」「できるだけ薬に頼らずに乗り切りたい」そんな方におすすめの今からでも間に合う花粉症対策を、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある≪素果子|sugashi≫店主、半田葉子さんが解説。文末にはデトックススムージーのレシピも。この時期の私たちの身体のメカニズムを知り、花粉症の時期を少しでも気持ちよく乗り切りましょう!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】