脇を掴んでほぐしながら行う腕振りし/IllustAC
寒くなると悪化する肩こりの原因は?固まった体を楽にする3つの冬習慣
少しずつ寒さが増してきました。これから本格的な冬になると、普段は気にならない人でも、首、肩、背中のコリや張りを感じるようになることがあるでしょう。また、普段から気になっている人は、更に悪化してしまうこともありますよね。冬場に酷くなる肩こりは、寒さで猫背になってしまう事が原因の一つと考えられています。寒さ猫背を防ぎ、体を楽にする習慣をまとめてみました。ぜひ参考にしてみて!
ふくらはぎが太い人に不足している筋肉って?実は知られていない肥大化したふくらはぎをほぐす方法
寒さも増し、冬本番となりました。すねがつりやすくなっている方や、ふくらはぎを鍛えて大きくなったふくらはぎの筋肉が気になっている方に特におすすめのお手軽な前脛骨筋トレ&ほぐしのご紹介です。
スマホ巻き肩を防ぐ4つのおすすめヨガポーズ|埋もれている胸骨を意識して胸を開こう!
最近はスマホ巻き肩という言葉もあるほど、猫背も含め生活習慣による姿勢の悪化傾向がみられています。胸を開くヨガのポーズは胸骨を意識することでさらに効果がアップします。さっそく試してみましょう!
しゃがむのが辛いのはふくらはぎが硬いから?体が変わる 2ステップのふくらはぎほぐし
「和式トイレはムリ!」しゃがみ込む姿勢が苦手な人は意外と多いもの。かかとが浮いてしまったり、バランスが取れず、後ろに転がってしまったり…。「足首が硬いからしゃがめない!」そう思っていませんか?もちろん足首の硬さもあるかもしれませんが、実はそれ以上にふくらはぎの硬さが邪魔をしているケースが多いのです。ふくらはぎの筋肉をほぐして柔らかくすると、体が変わるってホントでしょうか?その謎をひも解いていきましょう!
マッサージでも解消しない肩こりや背中の張りは食生活が原因?内臓と関連が深い「関連痛」対策は
肩こりや背中の張りは、大人が抱え続ける代表的な悩み。筋肉痛や関節痛とは違って、運動やストレッチをしても取れないものはありませんか?もしかしたらそれは内臓疲労からくる「関連痛」というものかもしれません。リモートワークで食生活が乱れがちな方々、年末年始で会食が増える季節に知っていて欲しい関連痛とその対策についてご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ