耳の後ろから鎖骨まで、手のひら全体で上から下へ優しくさするだけ。リンパの流れに沿って行いましょう。 /Illust by IllustAC
あご下がたるむ原因は「肩の位置」?二重あごを改善するエクサ2つ
寒い季節は、ついつい下を向いて背中を丸めがち。その姿勢、二重あごの原因になっているかもしれません。姿勢を正して二重あごを改善していきましょう!
毎朝30秒の習慣|あごラインをスッキリさせる小顔ストレッチ
昨日のお酒が残っていて顔がパンパン!寝不足でなんとなく顔がぼけている…なんて朝は、あごのラインをスッキリさせてからお化粧にとりかかりませんか?たった30秒なので、忙しい日でも取り入れやすいはず!
ガチガチの肩甲骨まわりをほぐすためにアプローチすべき部位とは?【肩甲骨ストレッチ動画】
デスクワークの方だけでなく、スマホやテレビなどディスプレイを見る時間が多い現代人は気づくと肩甲骨まわりがガチガチになっていてしまいますよね。肩甲骨まわりがガチガチに固まってしまうと、肩こりだけでなく、首こりや背中の痛みなどに繋がりやすく、ひどい時は頭痛まで生じてしまうことがあります。そんな時には、対処しようと肩をまわしてみてもいったんガチガチになってしまった肩まわりは簡単にほぐれないかもしれません。今回は、肩甲骨まわりを効率的にほぐすためにアプローチすべき部位をお伝えします。
寒くなると悪化する肩こりの原因は?固まった体を楽にする3つの冬習慣
少しずつ寒さが増してきました。これから本格的な冬になると、普段は気にならない人でも、首、肩、背中のコリや張りを感じるようになることがあるでしょう。また、普段から気になっている人は、更に悪化してしまうこともありますよね。冬場に酷くなる肩こりは、寒さで猫背になってしまう事が原因の一つと考えられています。寒さ猫背を防ぎ、体を楽にする習慣をまとめてみました。ぜひ参考にしてみて!
老廃物の蓄積は下半身太りの原因!股関節を動かして血流をよくする簡単エクサ
脚の付け根、股関節まわりには太い血管やリンパ節があります。関節まわりの動きが悪くなることで、この血流やリンパの流れにも影響がでて下半身太りやむくみ、冷えにつながることも。股関節の動きを良くして、下半身の巡りをアップしてきましょう!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説