photo by Megumi Sekine
根菜を上手に食べて、冷えない体づくり|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
旬の根菜で健康作り置き|れんこんの重ね煮|レシピと美味しく食べきるためのアイデア3つ
野菜中心の、健康的な食生活を送りたい。そう思う人は少なくないでしょう。だけど実際は、忙しくて自炊もままならない、あるいは、自炊しようと野菜を買ったのにうまく使い切れずダメにしてしまう...そんな経験をした方も少なくないのでは?今回ご紹介するのは、野菜本来の美味しさを引き出しそのパワーを取り入れられる「重ね煮」という調理法です。決して難しくない、だから続けられる、そんな素敵な調理法を連載形式でご紹介します。
【秋の食養生】積極的に食べたい食材は?代謝を促す「白くて辛いもの」と脂肪吸収を抑える食べもの
朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。今年は、新しい生活様式となり、夏の猛暑による疲れが溜まり、ついつい食べすぎてしまったり…生活のリズムが崩れやすい人も多いはず。季節の変わり目のこの時期にこそ旬の食材を取り入れてからだの内側から整える「秋の食養生」をご紹介します。
「1日2リットルの水を飲むといい」って本当?日本人の食生活と気候に合った水分摂取の方法
美容と健康のために1日2リットルの水を飲むといい、という事を聞いて実践している人も多いはず。ここで改めて皆さんに自分の状況を振り返って見直して欲しいのは、無理なく美味しく飲めているか・体に浸透する感覚はあるかということ。今回は東洋医学のアイデアより日本人の食事スタイルと気候に合った水分摂取の方法についてご紹介します。
植物性乳酸菌たっぷり!簡単「水キムチ」を作ろう#stayhealthy
夏が近づき、暑さで食欲がなくなるこの季節を乗り切るには、バランスのとれた食事が大切です。また、この時期をすこやかに過ごすためにも、発酵&乳酸菌パワーも上手に取り入れたいものです。火を使わずに、作り方も簡単な、植物性乳酸菌たっぷりな「水キムチ」をご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説