右側が反り腰の状態。腰が反って重心が前に傾く傾向にあります
骨盤の過前傾と後傾を放置できない理由|硬くなる6つの筋肉
通常、骨盤の向きは前傾が基本となりますが、普段の体の使い方によって過度に前傾し、いわゆる反り腰状態になってしまったり、逆に後傾し、猫背になってしまったりします。それによって様々な筋肉の柔軟性や筋力にも影響が出てきてしまいます。今回は骨盤の向きによって引き起こる筋肉の硬さについて解説します。
反り腰を招く股関節の硬さを解消!長友選手トレーナー直伝のアスリート式不調解決法
長友佑都選手をはじめ、トップアスリートから一般の方まですべての人に「本物」のトレーニングを届けるフィジカルトレーナー、竹口正範先生による不調解決メソッド。この企画では、ストレッチ×トレーニングを2ステップで実践し、体の弱点を効率的に強化します。眠っていた体の持つ潜在能力に気付き、不調知らずの強い体を手に入れましょう!今回は反り腰の原因となる股関節の硬さを改善するワークです。
背中で握手できない人は巻き肩・反り腰予備軍?手が組めない原因と対策ヨガ&ストレッチ
背中で手を組むことができますか?ヨガでも、左右の手を背中側でつかむ「牛の顔のポーズ」というのがありますが、手が届かない原因は、肩甲骨まわりの筋肉の硬さが大きく関係します。肩関節や肩甲骨周辺の柔軟性を高めて、ポーズを深める練習方法をご紹介します。
ぽっこりお腹や腰痛改善に!寝たままできる腹筋のインナーマッスルトレーニング
ダイエットしてもぽっこりお腹が解消されない方、腰痛が気になる方に共通するのは腹部のインナーマッスルの弱さです。今回は腹部のインナーマッスルについてお話していきます。さらに、初心者や運動不足の方でも行いやすい、寝たままできるトレーニング方法をお伝えします。
「しゃがんだ時かかとがつかない...」原因と解消法|1分でできる簡単ストレッチ
あなたはかかとをつけてしゃがむことができますか?できない大人は多いですが、最近では子どもにまで増えています。今はそこまで不便を感じていなかったとしても、そのまま放置しておくのは転倒やケガのリスクが高く、運動機能も低下するなど、体にとっていいことではありません。「かかとをつけてしゃがめない」の原因は様々ありますが、「硬さ」を解消すればしゃがめられるようになる場合もあります。そのためのかんたんなストレッチ方法について紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性