避妊以外の副効用としては、生理痛の軽減、月経血量の減少、排卵を抑制することでPMSの症状を軽くする効果も。正しい知識を身につけましょう/AdobeStock
【医師に聞く!更年期を快適に過ごすヒント】症状の現れ方は「環境」や「性格」によって違う?!
女性ホルモンが急激に減少する更年期は、心や体にさまざまな変化や不調が現れやすく戸惑いがちに。女性なら誰もが経験するゆらぎの時期の不安を払拭し、前向きに過ごすための正しい知識と生活のコツを、成城松村クリニック院長の松村圭子先生に教えていただきました。
医師が解説!誰にも言えない……。セックスが痛い「性交痛」の原因と対処法
今までパートナーとのセックスを楽しめていたのに、あるときから痛みが原因でセックスレスになることも。パートナーと良好な関係を続けるためにも知っておきたい性交痛の正しい知識を、アヴェニューウィメンズクリニックで院長を務める福山千代子先生に教えていただきました。
医師が解説!閉経が近づくと膣は徐々に老化する!?膣のアンチエイジングの必要性
普段目につく肌や髪のエイジングは早めに気づけますが、40歳を迎えた頃から膣にも今までなかった変化が現れるそう。年齢に伴う膣の変化について、アヴェニューウィメンズクリニックで院長を務める福山千代子先生にうかがいました。
更年期の不調は「骨盤底筋」を鍛えて予防|医師に聞くトレーニング法
女性ホルモンが著しく減少し、筋肉量も急激に衰える更年期以降。例えば、骨盤の底で内臓を支えている「骨盤底筋」が衰えると、尿漏れや頻尿、骨盤臓器脱などを引き起こすことも…。20年後を見据えた「予測医療」を提唱する高尾美穂医師によると「早いうちからトレーニングを始めて、将来的な不調予防すること」が大切なのだそう。鍛えにくい「骨盤底筋」を効果的に鍛えるメソッドを、体の仕組みとあわせて教えていただきました。
医師が解説!女性の人生を左右する「女性ホルモン」の正体とうまく付き合う3つのヒント
知っているようで、意外と知らない女性ホルモン。月経をおこし、妊娠・出産に関わるホルモンと漠然と把握している人も多いかもしれません。そこで、女性にとって大切な存在である女性ホルモンを今一度、正しく理解するために、成城松村クリニック院長の松村圭子先生に、基本から教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」