医師が回答!「ピル」はやっぱり怖い薬? 避妊以外の効果も?ピルにまつわるウソ・ホント

 医師が回答!「ピル」はやっぱり怖い薬? 避妊以外の効果も?ピルにまつわるウソ・ホント

正しく使えば女性特有の悩みを解決する助けとなるのが低用量ピル。日本ではあまり浸透していない低用量ピルの効果や副作用、正しい飲み方などをアヴェニューウィメンズクリニックで院長を務める福山千代子先生にレクチャーしていただきました。

広告

Q.ピルは避妊以外にも効果があるってホント?

A.本当です。生理痛やPMSの軽減、婦人科系がんの予防にも効果的です

「避妊には一般的に副作用の少ない低用量ピルが使われます。卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれ、このふたつの女性ホルモンが脳下垂体に働きかけて卵胞を成熟させるホルモンの分泌を抑え排卵をストップさせて妊娠を防ぎます。排卵抑制に加え、排卵を止めると子宮内膜が厚くならないため着床しづらくなり、また、精子を迎えやすくする子宮頸管粘液の分泌が減少することでも避妊効果を発揮。低用量ピルは女性主導で使える避妊法であり、正しく服用すれば99.7%の高い確率で避妊できますよ。

避妊以外の副効用としては、生理痛の軽減、月経血量の減少、排卵を抑制することでPMSの症状を軽くする効果もあります。また大切な試験や旅行があるときに、生理のタイミングを早めたり遅らせたりすることが可能です。例えば温泉旅行の日程と生理予定日が重なるため生理の開始を遅らせたい場合は、生理予定日の1週間前から飲み始めて生理前のホルモン状態を維持します。逆に生理を早める場合は、前月の生理中(3日目~5日目)から2週間飲み続けて前倒すかたちで生理前のホルモン状態を作り、飲むのをやめると生理がきます。病院によって異なりますが、当院ではしっかりと効果を出すために月経コントロールには中用量ピルを処方しています。

また、継続して服用すると婦人科系がんの予防効果も期待できます。排卵時に卵巣の被膜が傷つくことが卵巣がんを誘発する一因なので、排卵抑制作用のあるピルには卵巣がんの予防効果があると言われています。子宮体がんは子宮内膜の厚さと関係があり、ピルを飲んでいると子宮内膜が薄く保たれるため子宮体がんの発症リスクも軽減できます。」

ピル
避妊以外の副効用としては、生理痛の軽減、月経血量の減少、排卵を抑制することでPMSの症状を軽くする効果も。正しい知識を身につけましょう/AdobeStock

Q.副作用があるってホント?

A.あります。ですが、ピルのマイナートラブルは自然に改善するので慌てずに

「低用量ビルを服用するうえで知っておきたいのが副作用です。おもな副作用は不正出血、吐き気、胸が張る、頭痛、下腹部痛などのマイナートラブルと呼ばれるもので、そのほとんどが服用初期に起こりますが体が慣れてくると自然に収まるので心配いりません。一方、命に関わる危険な副作用もあります。それは血栓症です。血栓症は血管内に血のかたまりができる病気で、ピルには血液が固まりやすくなる成分が含まれているため、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙など血栓症の危険因子を持っている人は注意が必要。当院では問診で血栓症のリスク要因がないか確認したうえで処方し、1シート服用後に血栓症を疑う所見があれば血液検査を行っています。

誤解も多く、服用すると妊娠できなくなるという誤った情報もあります。正しくは、避妊はできるけれど不妊にはなりません。数十年服用した場合も妊娠を望むタイミングで飲むのをやめると、3~4ヵ月で排卵機能が戻り妊娠できるので安心してくださいね。」

Q.海外では、「ピル」はあまり使われてない?

A.欧米での使用率は高いです。恐怖感が先行し日本での使用率は海外に比べて低いまま

「日本で最も使用率が高い避妊法はコンドームで80%、正しい避妊法とは言えませんが膣外射精が40%、低用量ピルの服用率はわずか4.2%に留まっています。低用量ピルが浸透しない背景には、ホルモン剤=怖いというイメージにあるのでは。低用量ピルより先に承認された中・高用量ピルが病気の治療に使われてきましたが、成分量が多い分副作用も強いため、服用した人がピルにあまり良い印象を持たなかったことがイメージ悪化につながっているのかもしれません。

ヨーロッパは低用量ピルの服用率が高くオランダは49.0%です。性教育や避妊に対する宗教観の違いが、日本との使用率の差に現れていると考えられます。海外では低用量ピルが女性主導でできる避妊法として性教育を通して教えられ、またカトリック教徒は中絶ができないためおのずと避妊に対する意識も高まるものです。日本は先進国の中でも中絶の割合が高く、低用量ピルを使った避妊にネガティブであるのに中絶の敷居は低いのが現状。間違った先入観に捉われず正しく知って、日本女性も低用量ピルをもっと活用してほしいですね。」

Q.ピルの種類はたくさんの種類があるの?

A.はい、あります。黄体ホルモンの種類で効果や副作用が変化します

「低用量ピルにはいくつか種類があります。すべてに卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合され、エスチルエストラジオールという卵胞ホルモンはどの低用量ピルにも含まれています。一方、黄体ホルモンの種類はそれぞれ異なり、効果や出やすい副作用が変わってきます。また低用量ピルには、1シートが同じホルモン量の錠剤で構成された「一相性」と、1シートが成分の異なる三種類の錠剤で構成された「三相性」があります。」

◆低用量ピルの種類

一相性(1シートが同じホルモン量の錠剤で構成された)ピル

薬剤名(販売名):ファボワール、マーベロン
卵胞ホルモン:エチニルエストラジオール
黄体ホルモン:デソゲストレル
特徴:PMSがひどくて少しでも黄体ホルモンが増えると症状が出る人は、ホルモン量が一定の一相性がおすすめ。男性ホルモンのアンドロゲンの作用が少ないのでニキビが出やすい人にも適している。

三相性(1シートが成分の異なる三種類の錠剤で構成された)ピル

薬剤名(販売名):シンフェーズ
卵胞ホルモン:エチニルエストラジオール
黄体ホルモン:ノルエチステロン
特徴:子宮内膜への作用に優れ経血量を減らす効果が高い。男性ホルモンのアンドロゲンの作用があるためニキビが出やすい。

薬剤名(販売名):アンジュ、トリキュラー、ラベルフィーユ
卵胞ホルモン:エチニルエストラジオール
黄体ホルモン:レボノルゲストレル
特徴:血栓リスクがもっとも低い。服薬後半に向けて黄体ホルモンの量が段階的に増える配合のため、自然な生理周期に近く不正出血が少ない。

ピルの種類
アヴェニューウィメンズクリニック」で処方しているピルの種類例

Q.ピルの服用に向いていない人がいるってホント?

A.低用量ピルの服用に適さないのは、血栓症のリスクがある人。また、服用に適した年齢や正しい飲み方を理解しておきましょう。

「低用量ピルを服用するにあたり、服用に適した年齢や正しい飲み方を理解しておきましょう。基本的に低用量ピルは避妊を希望する女性が広く服用できます。しかしながら卵胞ホルモンが体に入ることで骨端線(骨の成長をつかさどる軟骨層)が閉じてしまうため、成長期で身長が伸び盛りの方にはおすすめしません。初潮を迎えると身長はほぼストップするため、そうなれば10代から服用できます。低用量ピルの服用に適さないのは血栓症のリスクがある人です。高血圧などの危険因子を持っている場合や発症リスクが高まる40代以上の方は医師とよく相談してください。」

Q.基本的なの飲み方は?

A.毎日決まった時間に服用することが避妊効果を高めるポイント

「低用量ピルを初めて服用する場合は、通常、生理の初日から飲み始めます。服薬方法は、1シートの錠剤の数が「21錠」タイプと「28錠」タイプのもので異なります。21錠タイプは21日間実薬を飲んで7日間休薬し、最後の錠剤を飲んだ2~4日後に生理のような出血があり、休薬期間が終わったら翌日から新しいシートを飲み始めます。28錠タイプは21日間実薬を、7日間はホルモンが含まれないプラセボ(偽薬)を飲み、その間に生理のような出血があります。28日間飲み終わったら間隔を開けず新しいシートを飲み始めてください。」

ピル
服薬方法は、1シートの錠剤の数が「21錠」タイプと「28錠」タイプのもので異なります/AdobeStock

「毎日ほぼ同じ時間に飲み、飲み忘れが1日であれば気づいたタイミングですぐに服用し、2日以上飲み忘れると避妊効果が下がり不正出血があるので注意を。その場合は医師に報告し対処法を確認しましょう。

低用量ピルを正しく服用すれば望まない妊娠を避けられるだけでなく、生理に伴う不調が軽減されて生活の質が大きく向上すると思います。低用量ピルを生活にうまく取り入れてくださいね。」

教えてくれたのは…福山千代子先生
アヴェニューウィメンズクリニック院長、日本産科婦人科学会専門医。金沢医科大学を卒業し、東京大学医学部附属病院、茨城県立中央病院で研修後、複数の病院で経験を積み2009年11月より現職。クリニックは、医師をはじめすべて女性スタッフで構成されており、更年期障害をはじめ、月経痛や月経前症候群(PMS)などの治療も積極的に行っている。女性ホルモンに影響される様々な不調や悩みを抱える女性の生き生きとした生活を応援している。

福山先生
福山千代子先生

 

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Interview by Ai Kitabayashi



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ピル
ピルの種類
ピル
福山先生