photo by YJ US
大きく1歩をけり出せる脚力をつけよう|50歳からの苦しくない自重筋トレ
ポーズをとったときにグラつく、キープがキツイ......と年齢を重ねると衰えを感じやすいもの。でも諦めるのは早計!筋肉は関節と違い、いくつになっても鍛えれば強くなります。そこで、50歳からの無理なく筋力UPできる方法をご紹介!
硬く縮んだ胸筋を柔軟にし腕を上げやすくしよう|50歳からの苦しくない自重筋トレ
グラグラする木のポーズ…体に負担をかけずに安定させるための4つのチェックポイント
ヨガのバランスポーズといってまず思い浮かぶのは「木のポーズ」ではないでしょうか?慣れるまでは片足でバランスを保つことが難しくてやりづらいポーズのひとつかもしれません。安全に、そして安定感を得られるポーズの取り方をチェックしましょう!
内旋・屈曲できる股関節へ|ワシのポーズが上達する2つの方法
ヨガポーズがグラグラしてしまう人は、「骨盤」が姿勢の中心に置かれていないのかも。さらに骨盤につながる「股関節」の高さが左右バラバラだと、ますます不安定に…。そんな時は、股関節の6つの動きで股関節の高さを左右平行を保つトレーニングがおすすめ! 屈曲・伸展、内転・外転、内旋・外旋という6つの動きを柔軟に行いながら、ポーズの安定感を高めましょう!今回は、股関節をしっかり内旋・屈曲させて「ワシのポーズ(ガルーダーサナ)」を上達させる方法です。
覚えておきたいヨガの代表ポーズ「木のポーズ」をマスターしよう
「ヨガスタジオでのレッスンがちょっと不安」というときは、まず、これらの基本ポーズを押さえておくと安心です。どれもクラスでよく登場するおなじみのアーサナで、ヨガで学ぶべき要素がぎっしりと詰まっています。モデルでヨガティーチャーの野沢和香さんに教わります。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?