photo by Sayaka Ono
あご下がたるむ原因は「肩の位置」?二重あごを改善するエクサ2つ
寒い季節は、ついつい下を向いて背中を丸めがち。その姿勢、二重あごの原因になっているかもしれません。姿勢を正して二重あごを改善していきましょう!
アウターの季節は油断しやすいから…お尻、背中、脚etc.カッコイイ後ろ姿を作るメソッド4選
ここ数年、後ろ姿に関する関心が一気に高まっています。自分ではなかなか見えないけれど、周りからは常に見られている部分。垂れたお尻、お肉が余っている背中、太い脚。自信がない自分にさようならをするために、後ろ姿を整える記事をまとめました。
【肩甲骨〜背中全体】上半身の滞りを流すストレッチ|谷村奈南の巡りBODYヨガ♡
長期化する在宅生活で、長時間座りっぱなしや体を動かす機会が減っていませんか?谷村奈南さんに学ぶ「巡りBODYヨガ」では、全身の血流を良くし、心と体を軽くするメソッドを紹介します。血流を促すことで、凝りによる不調や冷え性の改善、代謝が上がりむくみにくい体質になるメリットも。ぜひトライしてみて!
背中の老化に注意!たるんだ背中を引き締めるヨガ【動画】
自分では直接見えないために油断しがちな背中ですが、実は老けた印象を与えやすいのも背中です。見えないからと放置していると、あなたの背中も老けた印象を与えているかもしれません。今まで特に気に留めていなかった方も、これまで気づいてはいたけれど後回しにしていた方も、今日から背中を引き締めていきましょう!
ステイホームで肌荒れしてない?ツヤツヤ・ツルツル見せられる「美背中」を作るための4項目
スタジオでのレッスン再開もぼちぼち開始した、今日この頃。オンラインレッスンもいいけれど、「やっぱりスタジオ派」という人にとってはその日が待ち遠しいことでしょう。また、久しぶりのレッスンにどんなウエアで参加しようかと迷うのも楽しい時間です。……が、お気に入りの一着に袖を通して鏡の前でクルッとボディチェック中に、「背中汚いっ!」なんてことに気付いたらせっかくのテンションも下がってしまいます。では、ツヤツヤ・ツルツルな“美背中”を作るために気を付けたいことってなんでしょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」